【後悔談】フィットRSで失敗!?不満・売れてない理由!評判悪い理由はこれ!

フィットRSの画像

フィットRS、やっぱり後悔するかも…?そんな不安を抱えて検索してるあなた!!

実際のオーナーたちの声を調べると、

「乗り心地が微妙」「思ったより加速しない」「内装が安っぽい…」

なんて、不満の声がチラホラありますよね!

というわけで今回は、フィットRSのリアルな後悔ポイントや、不満の声売れてない噂を徹底調査!!

フィットRSの購入を考えている人も、すでに買っちゃった人も必見!!

最後には「後悔しない選び方」までガッツリ解説するので、ぜひチェックしていってくださいね!!

試乗してわかった「本当にダメなところ」と「意外とイケるポイント」も解説していきます!

あわせて読みたい
n-boxで後悔!買ってはいけないがっかりポイントはこれ!壊れやすい!トラブル事例など。 「N-BOXを買って後悔した…」 「がっかりポイントが多すぎる!」 なんて声、耳にしたことありませんか!? 軽自動車の人気モデルとして有名なN-BOXですが、その一方で「...
あわせて読みたい
【後悔談】フリードは買ってはいけない?オーナーが語るデメリットを試乗して徹底解説! 「フリードを買ったら後悔するかも…?」 購入を検討している人なら、一度は気になるポイントですよね! 実際に「買ってはいけない」と言われることもあるフリードですが...
目次

【購入者レビュー】フィットRSのここが不満!

フィットRSの画像

フィットRSには、「走りが楽しい!」「積載性が高い!」といった満足の声がある一方で、

思ったより加速しない

乗り心地がゴツゴツする

収納が少ない

など、気になる不満点もチラホラ…。

特に、ホンダのRSグレードに期待していた人からは、「これって本当にRSなの?」と、ちょっとガッカリしたという声も…。

というわけで!!

まずは、実際のオーナーの口コミをもとに、フィットRSのリアルな不満ポイントを深掘りしていきます!

ゼロ発進がまったり…加速が物足りない!

まずは加速の問題!

「RS」って聞くと、シュンッ!!と勢いよく加速するイメージがあるけど…実際に乗ってみると、

「え、こんなにまったりなの?」と肩透かしをくらう人も。

特に、ガソリン車の0-100km/h加速は約10秒前後。ライバル車のスイフトスポーツ(約8秒)やヤリスGR(約6秒)と比べると、けっこう差がある…!!中間加速はそこそこ良いものの、低速域のトルクが弱く、ゼロ発進時のもっさり感が気になるという声が多数。「Sモードにしないとフィットらしさを感じにくい…」なんて意見も出てるほど。

「RSの名前にふさわしいキビキビした走りを期待してたのに…」と、期待が大きかった人ほどガッカリポイントとなっています。

乗り心地が硬すぎる!長時間運転すると疲れる!?

続いては乗り心地に関する指摘です!

フィットRSはスポーティなグレードだけあって、サスペンションが固めにセッティングされてる!!その結果…「ゴツゴツした乗り心地が気になる」「長時間の運転だと疲れる…」って声が多いんです。特に、路面の凹凸をダイレクトに拾いやすいのがネック。「段差を越えるたびにドンッ!!って衝撃がくる…」「純正の足回りだと固すぎて、街乗りでもちょっとキツい…」なんて意見も。

「街乗りなら気にならないけど、高速や長距離は正直しんどい…」と感じる人もいるので、乗り心地を重視するなら要チェック!!

収納が足りない!?運転席まわりが不便すぎる…!

収納能力もやはり一定数指摘がありました!

コンパクトカーとは思えないほどの積載力を誇るフィットRS!…だけど、

運転席周りの収納は「え、これだけ…?」と不満を感じる人が続出。

特に指摘されるのが、
コンソールボックスが低すぎて肘を置けない!!
スマホや小物を置くスペースが少なすぎる…!!
カップホルダーの位置が微妙で使いにくい!!

せっかく荷物はたくさん積めるのに、運転席が不便すぎる…」長時間運転する人ほどストレスを感じるみたい。

ブレーキフィールが悪い…フニャフニャしてコントロールしづらい!?

4つ目はブレーク問題!

ブレーキのストロークが深すぎて、踏んだ感じがフニャフニャ…」「ヒールアンドトーがめっちゃやりにくい!!」と、ブレーキの感触に不満を持つ人も。特に、初期制動が甘く、踏み込むとストロークしすぎるという声が多い。

「スポーツモデルなら、もっとキビキビとしたブレーキフィールが欲しい!!」って感じる人には、ちょっと残念なポイントかも…。

VTECの味付けが微妙…期待してたのと違う…!

ホンダのVTECといえば、高回転域での爆発的な伸びが気持ちいい!!…はずなんだけど、

フィットRSのVTECはちょっと違う…

「B16A(シビックやインテグラのVTECエンジン)みたいな刺激がない…」「切り替わりのフィーリングが分かりづらい!!」と、昔ながらのホンダファンには物足りないようです。実際、フィットRSのVTECはシームレスにパワーが出る仕様になっていて、あの「ドンッ!!」と来るVTECの盛り上がりが感じにくい…。

期待してたVTECサウンドがしない…

ホンダっぽさを楽しめると思ってたのに…

塗装が弱い!ホンダ車あるある!?

ホンダ車の定番トラブル…それが「塗装の弱さ」!!

クリア層が剥がれやすい」「屋外駐車だと、数年でボロボロになる…」と、フィットRSでも同じ問題が起こっている様子。特に、3〜5年でクリア剥げが発生するケースも…!!「購入時はキレイだったのに、気づいたらボンネットがボロボロ…」なんて悲しい声も…。

後方視界が狭い…バック駐車がしづらい!!

フィットRSはデザインの影響で、後方視界がかなり狭め…!!

フィットRSの画像
引用元:MOTA

「バックモニターがないと不安すぎる!!」「距離感がつかみにくくて駐車しづらい…」という声が多数。特にリアウィンドウの面積が小さいので、バック駐車のときに後方確認しづらいのがネック…。

バックモニターは必須!!

純正カメラがないと、正直ツライ…

価格が高すぎる…!RSなのにコスパ微妙!?

最後はコスパ面!

フィットRSの新車価格は約230万円〜。この価格…微妙に高くない!?

個人的には性能に比べたら破格だと思いますが笑

ライバル車のスイフトスポーツ(約220万円〜)やヤリスGR(約270万円〜)と比べると、スポーツモデルとしての性能を考えたときに「もう少し安くてもよくない…?」と感じる人も。

この価格なら、スイスポ買い

パワーや装備を考えると、ちょっと割高感があるよな

あわせて読みたい
【後悔談】スイフトはやめとけ!優秀なのに評判悪い!?売れてない噂を調査! スイフトって優秀な車なのに、ネットで 「やめとけ」「評判悪い」 なんて声をよく見かけるんですけど…なんで!? スズキの看板車種だし、街中でも結構見かけるのに、そ...

【リアル後悔談】フィットRSオーナーが語る失敗事例!

ここからは実際にRSを購入したオーナーの後悔談を見ていきましょう!

買う前は気づかなかったけど、実際に乗ってみるとこんな落とし穴が…

という体験談を集めたので、購入を考えてる人は要チェック!!

純正シート、意外と疲れる…

30代男性・3年目
「フィットRSの純正シート、最初はそんなに気にならなかったけど、長距離ドライブすると腰が痛くなる!!乗り心地が硬めなのは覚悟してたけど、シートが意外と身体に合わない…。特に腰のサポートが甘くて、2時間くらい運転するとじわじわキツくなる。純正シートの見た目はカッコいいんだけど、結局1年後にレカロシートに交換しちゃったよ…。もともとスポーティな走りをする車だから、もうちょっとホールド感のあるシートにしてほしかったなぁ。純正のまま乗るなら、クッションとかで調整した方がいいかも!」

マフラー音が静かすぎて物足りない!

20代男性・2年目
「RSだからもっとホンダらしいスポーティなエンジン音がすると思ったのに、めっちゃ静か!!特にアイドリング時は「これ、普通のフィットと変わらなくない?」ってくらい。走ってても、回転数を上げないと音の変化がほとんどないし、VTECらしいサウンドを期待してたのに…って感じ。結局、社外マフラーに交換して音を楽しめるようにしたけど、純正のままだとフィットRSの「走りの楽しさ」がイマイチ伝わらないかも…。スポーツカーっぽい雰囲気を求めてるなら、マフラー交換前提で考えたほうがいいかもなぁ。」

後部座席のリクライニングが微妙

40代男性・4年目
「フィットRSって、積載性はすごく優秀!!だけど…後部座席のリクライニングがほぼできないのが不満!!家族でドライブすると、「もうちょっと倒したいな…」って言われることが多くて、長時間乗ると後部座席の人が結構疲れるみたい。しかも、床が完全フラットじゃないから、長距離移動のときは「リラックスできる!」って感じにはならないんだよね…。リアシートの居住性がいいって言われるけど、リクライニングの角度が限られてるから、後部座席の快適性はもうちょっと改善してほしかったな。」

純正タイヤの減りが早すぎる!

30代男性・2年目
「スポーツモデルだから仕方ないけど…純正タイヤの減りがめちゃくちゃ早い!!普通に街乗りメインなのに、2万キロ走ったくらいで交換が必要になった…。しかも、RSはちょっと特殊なサイズだから、交換するときの選択肢も少なめだし、思ったより高くつく…。最初からコンフォート寄りのタイヤにするか、もうちょっと耐久性のあるものにしてくれればよかったのに…。この車を買うなら、タイヤ代が早めにかかることは覚悟しておいたほうがいい!!」

ホンダセンシングの誤作動が多い…

50代男性・3年目
「ホンダセンシングが便利だと思ってたのに、山道とかで急に誤作動してビックリすることがある…!!特に何もいない道で突然「ピーピー!!」って警告音が鳴るのは心臓に悪い…。あと、ACC(アダプティブクルーズコントロール)の反応がちょっと遅めで、**他の車と比べても制御がイマイチ…。安全装備がついてるのは嬉しいけど、誤作動が多いと「これ、本当に安心できるの?」って気持ちになっちゃうんだよね…。これから買う人は、ホンダセンシングの挙動を試乗でしっかりチェックした方がいいと思います」

車高が低いせいで擦りやすい!

20代男性・1年目
「フィットRSは車高が低いから、ちょっとした段差や駐車場の輪留めですぐ擦る…!!特にフロントスポイラーをつけてると、駐車するたびに「ガリッ…」って嫌な音がするし、気をつけてても気づいたら傷がついてることがある…。街乗りが多いなら、そこまで気にならないかもしれないけど、地方のちょっとした田舎道とか、段差の多い駐車場をよく使う人には注意が必要かも…。あと、カスタムするなら、車高調を入れる前にこの点はよく考えたほうがいいと思う!!」

ルーフが高くて洗車が面倒…

30代男性・4年目
「フィットってコンパクトなイメージだけど、実はルーフが高いんだよね…。だから、洗車するときに屋根がめっちゃ洗いにくい!!!脚立なしで手を伸ばしてもギリギリ届かないから、しょっちゅう洗車する人には地味にストレスかも…。ガラスコーティングとかしておけばマシだけど、普通に水垢とかついてくるから、まめに手入れしないと汚れが目立つのが難点!!屋根が高い車を洗うのが面倒くさいって人は、これも考慮したほうがいいかもな…。」

「フィットRSは売れてない」は本当?販売データを調査!

フィットRSの画像

フィットRSの販売状況が気になるところですね。

「売れてない」なんて噂があると購入するのちょっと躊躇しちゃいますよね笑

ここでは、フィット全体の販売数、他社の競合車種との比較、そしてホンダ内での販売数比較を簡単にまとめました!

フィット全体の販売数!昔は人気だったけど…!?

フィットは、2001年の初代発売以来、世界累計750万台以上売れてきた大ヒット車種です。

ただ、ここ最近はどうも勢いが落ちてきている…。

2021年度の販売台数:5万5947台(前年比59.3%)
2020年度の販売台数:9万4235台

前年比約40%減!!

「え、なんでこんなに売れてないの?」と思うかもしれないけど、理由はいくつかあります。

・SUV人気の影響で、コンパクトカー全体の需要が減少

・競合車(ヤリス、ノートなど)の台頭でフィットの存在感が薄まった

・ホンダの戦略変更で、他モデルに力を入れている

フィット全体の販売が落ちているってことは…当然フィットRSもそこまで売れてない可能性が高いということになります!

参考:Forbes Japan

ライバル車と販売台数を比較!!フィットは何位!?

フィットのライバルって言ったら…やっぱりこの2台!!

1位:トヨタ ヤリス(2021年度販売台数 19万1414台)

2位:日産 ノート(2021年度販売台数 9万5521台)

3位:ホンダ フィット(2021年度販売台数 5万5947台)

これはもう…圧倒的にヤリスが強すぎる!!!

特にヤリスは、燃費の良さ+スポーティな「GRヤリス」人気でめちゃくちゃ売れてる!!

参考:Auto-One

ホンダ内での販売台数ランキング!!RSはどの位置!?

ホンダ車の中で、フィットはどれくらいの位置にいるのか!?ランキング形式で見ていきましょう!

1位:N-BOX(2021年度販売台数 23万6183台)
2位:フリード(2021年度販売台数 8万6000台)
3位:ヴェゼル(2021年度販売台数 6万8417台)
4位:フィット(2021年度販売台数 5万5947台)


ホンダといえば軽自動車のN-BOXが圧倒的に強すぎる!

しかも、SUV人気の影響でヴェゼルの販売も伸びてるから、
フィットが選ばれにくくなってる」ってのが、販売台数を見てもよく分かりますね!

あわせて読みたい
新型ヴェゼルで後悔!「がっかり」「ひどい」と言われる失敗談10選! 見た目もカッコよく性能も抜群で知られる新型ヴェゼル。 ただ、ネットで調べてみると購入者から 「がっかりした」 「正直後悔してる…」 なんて声がちらほら聞こえてくる...

ただ、間違えて欲しくないのは、

「悪い車」ってわけではなくて、他のシェアに比べて劣っているというだけで、フィット自体はめっちゃいい車であることは間違いないです。

次の章では、フィットRSの実際の走りや乗り心地について試乗検証の結果をまとめていきます!

乗り心地悪いって本当?評判悪い噂を試乗検証してきた!

フィットRSの画像

フィットRSの乗り心地について指摘が多くあった

ゴツゴツする

長距離運転すると疲れる

といった声。

特に、スポーツグレードであるRSは、サスペンションが硬めに設定されているため、一般的なフィットとは乗り心地が違うのは確かです。

しかし、ネットで言われている「乗り心地の悪さ」が本当に気になるレベルなんでしょうか!

実際に試乗し、街乗り・高速・ワインディングの3つのシチュエーションで乗り味を検証してきました!

結論としては、確かに「しなやかな乗り心地」とは言えないが、「本当にダメなのか?」と聞かれると、そんなことは全くなくコスパを考えれば普通に優秀な車です!

街乗りは確かに硬め…でも気にならないレベル

まずは街乗りでの乗り心地を確認。

確かに硬めで、路面の凹凸をダイレクトに感じる場面はあるが、「不快」とまではいかないレベル

特にマンホールの上やアスファルトのつなぎ目を通過するときに「ゴツッ」とした振動を感じることがあるが、それも低速時に目立つ程度。一定速度で流れているときは、それほど気にならなかった。ハンドリングの応答性は抜群に良く狭い街中でもスパッと曲がれる感覚これは他のコンパクトカーと比べても明らかに優れてました!

「乗り心地が悪い!」という口コミの多くは、通常のフィットと比べて硬いと感じた人の意見でしょうね!

スポーツグレードとしては自然な乗り味なので、「快適さ重視」ではなく「運転の楽しさ重視」なら全然許容範囲!

高速ではむしろ安定感アリ!長距離でも快適に走れる?

次に、高速道路での乗り心地をチェック!

意外にも、高速域ではむしろ安定感が増して乗り心地が良くなると感じでした!

街乗りでは目立った「ゴツゴツ感」が、高速ではあまり気にならなくなるのは、サスペンションの特性によるもの。ある程度の速度で走っていると、硬さが気になりにくくなり、直進安定性も抜群でした!

ただし、気になる点としてはロードノイズの大きさ。特に路面の質が変わると、「ゴォーッ」というノイズが目立ちやすかったです!ただ、これはタイヤの種類にもよるので、気になるなら静粛性の高いタイヤに交換するのもアリ!

むしろ街乗りよりも快適に感じる場面が多く、「乗り心地が悪すぎて無理!」というレベルではなかったです!

ワインディングでは本領発揮!この乗り味なら納得

最後に、フィットRSが最も得意とするワインディング(山道)を走ってみました!

結論から言うと、ここでは乗り心地の硬さがむしろプラスに働く!

コーナリング時のロールが少なく、ハンドルを切った瞬間の応答性も抜群。「自分の思った通りにクルマが動く感覚」があり、一般的なコンパクトカーだと、山道の連続するカーブでロールが大きくなりがちだけど、フィットRSは安定して曲がれる安心感がありました!この点では、「この硬さだからこそ運転が楽しい!」って感じ。ワインディングでの加速感も街乗りとは違い、Sモードに入れると中間加速がグッと伸びてくる

エンジンの特性を活かせる場面ではしっかり楽しめる仕様になっている!

まとめると!

街乗りでは硬さが少し目立つが、慣れれば気にならないレベル
高速走行ではむしろ安定感が増し、直進性も高い
ワインディングでは本領発揮!乗り心地の硬さがプラスに働く

結局フィットRSは買いなのか?後悔しない選び方!

フィットRSの画像

というここまで、フィットRSについて根掘り葉掘りしていきましたが、

気になるのは「結局どういう人が購入向きなの?」ってことですよね!

最後に、フィットRSがどんな人に買いなのか?なのについて簡単に紹介します^^

フィットRSが向いている人・向いていない人

向いている人向いていない人
積載性とスポーティな走りを両立したいとにかく速い車が欲しい
街乗りがメインで軽快なハンドリングを求めるパワー重視でキビキビ走りたい
燃費の良さ(約18〜20km/L)を重視する燃費よりも走行性能を優先したい
VTECのフィーリングを楽しみたい昔のB16A系VTECのような刺激を求めている
室内空間の広さや実用性を大事にする内装の質感や高級感を重視する
スポーツ走行よりも普段使いを重視する長距離ドライブで快適な乗り心地を求める

フィットRSと競合車種を比べて、どんな人におすすめなのかを表にまとめました!

車種RSスイフトSPヤリスGRマツダ2
価格約230万円〜約220万円〜約270万円〜約200万円〜
エンジン1.5L NA(120馬力)1.4Lターボ(140馬力)1.6Lターボ(272馬力)1.5L NA(116馬力)
加速〜100キロ約10秒約8秒約6秒約10秒
燃費約18〜20km/L約16km/L約14km/L約19km/L
乗り心地硬めバランス良い硬いマイルド
室内空間広めコンパクトコンパクトコンパクト
積載量◎(後席フルフラット)△(荷室狭め△(2シーターに近い)△(荷室はそこそこ)
スポーツ性能△(そこそこ楽しい)○(軽快なハンドリング)◎(圧倒的な速さ)△(マイルドな走り)

フィットRSは、積載性や燃費を重視しつつ、そこそこスポーティに走れるコンパクトカーを求める人にはおすすめ!

ただし、「RS」という名前の響きに期待しすぎると、加速感や乗り心地に物足りなさを感じるかもしれません。

後悔しないためには、試乗して乗り味を確かめることが重要!

特に、硬めの足回りや加速感が自分の好みに合うかどうか、しっかりチェックしておきましょう!

今回の記事がちょっとでも役に立っていれば嬉しいです!

それでは今回はこの辺で!

コメント

コメントする

目次
閉じる