新型フォレスター、気になりますよね!性能も良さそうだし、見た目もかっこいい。
でも、ちょっと待った!
購入を考えてるなら、絶対に知っておくべき「落とし穴」があるんです…。
実際に乗った人たちからは
もちろん、フォレスターには魅力的なポイントもたくさんあります。
でも、全てが完璧な車ってわけじゃないんです!
この記事では、実際のユーザー体験や試乗での検証結果を交えながら、新型フォレスターの良いところと悪いところを掘り下げていきます!
買った後に「しまった!」なんてことにならないように、フォレスターが本当にあなたにピッタリの車なのか、チェックしていきましょう!
新型フォレスターを選ぶ前に必読!「ひどい」と言われる理由とは?
まずは、新型フォレスターを実際に購入したという人たちのレビューを参考に、
ひどいと言われるポイントは全部で16!
かなり絞った方なんですが、それでも結構な量になってしまったので、サクッと1つづつ解説していきます!
燃費性能が期待以下
まずは、新型フォレスターの「燃費性能」に関する声からご紹介します。
「えっ、これが実燃費?」と驚く声も多い新型フォレスター。
特に街中での運転では、ストップ&ゴーの影響でさらに燃費が落ちることも…。
アウトドア派や長距離ドライバーの皆さんには、ここはしっかり考慮してほしいポイントです!
価格帯が高め
続いての「ひどい」と言われる点は、新型フォレスターの価格設定についてです。
「安全装備がついているけど、ちょっと高くない?」
そんな声が聞こえてきそうなフォレスターの価格。
しかも、リセールバリュー(中古車価格)も他車に比べて低めなのが悩ましいところ…。
買った後の満足感を得られるか、慎重に見極めたいですね!
内装の質感に改善の余地あり
次に挙げられるのは、内装の質感について。
「んー、なんか物足りない…」と感じる人も多いようです。
マツダCX-5のふかふかしたソフトタッチ素材と比べると、フォレスターはちょっと硬派すぎる感じ。
「シンプルで使いやすい」と割り切れる人には向いてるかもですが、デザインを重視する人には注意ポイントですね。
エンジン音が大きい
さらに、「エンジン音」に関しても気になる声が上がっています。
SUVということもあり、家族で使う際はエンジン音に関して賛否の声があがるのはあるある問題なんですw
ドライブ中に静かさを求める人は、試乗時にしっかりチェックしてみるべきです!
車体が大きく取り回しが難しい
次に注目するのは、車体サイズと取り回しのしやすさです。
特に都心部や古い住宅地では、駐車が一苦労という声も。
競合車のトヨタRAV4(1865mm)はさらに幅広ですが、ステアリングが軽くてサポートカメラが充実しているので、そのあたりがカバーされてるんですよね。
フォレスターを選ぶなら、この取り回しの部分はしっかり考えた方が良いかも!
シートの硬さが不評
続いて見過ごせないのが「シートの硬さ」に対する意見です。
特に腰痛持ちの方には結構ツラいみたいで、「ドライブのたびにクッション必須」という口コミもチラホラ。
30分程度の短時間なら気にならないけど、旅行や遠出を考えると、ここは試乗で確認必須ですね!
視界は広いがフロントガラスが眩しい
続いて、視界の広さは好評な一方でフロントガラスの「眩しさ」が課題に挙がっています。
特にサンシェード機能がついていないことが問題視されていて、後付けのスモークフィルムやサンシェードを追加するユーザーも少なくありません。
アウトドアで大活躍する視界の広さだけに、この眩しさ問題は惜しいポイント。快適にするにはオプションの追加がカギかも?
アイサイトの挙動が不自然
次に、「アイサイト」についてです。
これはスバルの運転支援システムとして高い評価を受けていますが、ちょっと気になる挙動もあります。
こうした挙動に驚いてしまったユーザーも少なくないようです。
「慣れるまでストレスを感じた」という声もあるので、購入前に試乗でしっかり確かめるのがおすすめです!
電動系装備の信頼性に不安
そして、電動系装備の信頼性も気になるポイントの一つです。
「修理費が3〜5万円かかることもある」なんて声も…。
頻繁に使う装備だけに、こういったトラブルが起きると日常での使い勝手が一気に悪化しますね。
保証期間やメンテナンスプランをしっかり確認しておくのが安心です!
車高が高く乗降性が悪い
また、フォレスターの車高が高いことも、購入前に考慮すべき点です。
1715mmの車高はSUVらしい堂々とした高さですが、
一部のユーザーはステップを後付けすることで解決しているようですが、その分費用がかかるのが悩みどころ。
アウトドアではプラスになるポイントですが、日常使いには注意が必要です。
小物収納が少ない
続いて注目したいのが、小物収納の不足です。フォレスターは荷室が広いことで知られていますが、運転席周りの収納スペースが少ないとの声が多く聞かれます。
後付けアクセサリーでカバーする方法もありますが、車内空間の使い勝手が気になる人には大事なチェックポイントですね!
サスペンションの柔らかさ
次は、「サスペンションの柔らかさ」が気になる方に向けての情報です。
特にスポーツ走行を楽しみたいユーザーには物足りないかもしれません。
街中やアウトドアでの使用には乗り心地の良さが光るというメリットももちろんあります。
購入時には、自分の利用シーンに合っているか試乗でしっかりチェックすることが大切です。
ナビやインフォテインメントシステムが旧式
さらに、「ナビやインフォテインメントシステム」に関する意見も見逃せません。
最新の競合車が直感的に使えるUIを搭載しているのに対し、フォレスターのナビは少し古臭い印象。
特に目的地設定中に「操作ミスが増える」というユーザーもいるようで、操作性は改善の余地がありそうです。
部品供給が遅れるケース
次に注目すべきは、部品供給に時間がかかるケースです。
これが修理中の代車不足や日常生活への影響を招くことも。
特に地方のディーラーではこうした問題が発生しやすいので、事前に整備網の確認をすることが重要です。
ユーザーサポートの対応が不満
そして、アフターサポートに関してもいくつか不満が寄せられています。
一度トラブルが起きると、その解決までのストレスが大きいようです。
スムーズな対応を期待するためにも、購入前にディーラーの評判をチェックは必須です!
室内の遮音性がやや不足
最後に、「遮音性」に関する指摘をご紹介します。
具体的には、騒音レベルが70〜75dBとされ、静粛性の高い競合車と比べて少し劣る結果に。
アウトドア派には気にならないかもしれませんが、長距離ドライブを重視する方はここも要チェックポイントです!
【車仲間に聞いてみた】新型フォレスター「ひどい」と感じたリアルな欠点
新型フォレスターについて、実際に車仲間たちから話を聞いてみると、「ここがちょっと残念…」というリアルな声もちらほらあります。
もちろん良いところもたくさんある車ですが、完璧ではないのも事実です。
この体験談をもとに、購入前に確認すべきポイントを押さえてくださいね!
後部座席の足元が狭い!「もう少し広ければ…」
家族を乗せたら、後ろに座った方から「足が窮屈だ…」と言われた
新型フォレスターの後部座席は、他のSUVと比べると足元スペースがやや狭く感じられるとのこと。
特に、身長が170cm以上の大人が座ると膝が前のシートに当たりやすいようです。
これ、もうちょっと広ければ完璧なんだけどな!
といった感想もあり、家族や友人を頻繁に乗せる方は試乗で確認必須です!
荷室がフラットにならない…積みにくい!
キャンプ道具を積むときに、デコボコが邪魔でイライラ!
フォレスターの荷室は広さは十分ですが、完全にフラットにならないため、大型の荷物を積むときに安定しにくいとのこと。
また、後部座席を倒しても完全に平らにならないのが惜しいポイント。
これ、アウトドア用の車なのに意外と積みづらいのは残念!
という声が目立ちました。
街中ではハンドルが重すぎる!?
フォレスターのハンドリングは、高速道路や悪路での安定性を重視しているため、街中での低速走行や駐車時には
街乗りでハンドル重すぎじゃない!?
重くてちょっと疲れる
との意見が多いです。
狭い路地や頻繁な駐車では、取り回しのしやすさが重要ですが、「これ、もう少し軽ければ最高だったのに!」という声もありました。
ボディカラーがちょっと物足りない…
新型フォレスターのカラーラインアップはSUVとしては標準的ですが、競合車に比べると少なめです。
もっとカラーバリエーションがあったら楽しいのに!
好きな色がなくて、仕方なく無難な色を選んじゃった…
という話もあり、選択肢がもう少し広ければ個性を出しやすいとのことです。
「カラー選びが楽しめないのは残念!」という意見も。
オプションが多すぎて迷う!どれを選べばいいの?
ナビや安全装備など、欲しい機能が複数のオプションパッケージに分散しているため、「これとあれをつけたいけど、どう組み合わせるのがいいの?」と迷う人も続出しているようです。
オプションがたくさんありすぎて選ぶのが大変!
さらにオプション価格が高めなため、最終的に予算をオーバーしてしまうことも。
新型フォレスターは本当にひどいのか?後悔レビューを試乗して検証!
新型フォレスターについて「ここがひどい」と言われるポイントを、実際に試乗して検証してきました!
口コミや車仲間の声から挙がった問題点を中心に、運転中にどのように感じたのかを詳しくお伝えします。
すべてが問題というわけではなく、「これは気にならなかった」という部分もあるので、購入検討中の方の参考にしてくださいね^^
燃費性能は正直物足りない
試乗では市街地と高速道路を含む30kmのコースで燃費を計測。
特に市街地では燃費が落ち込みやすく、ストップ&ゴーの多い運転環境では気になるポイントでした。
一方、高速道路ではカタログ値に近づく印象。
全体的に「もう少し頑張ってほしい」というのが正直な感想です。
内装の質感はやっぱりシンプルすぎる
特にダッシュボード周りのプラスチック感が目立ち、触った感覚でも硬さを感じました。
競合車のようなソフトタッチ素材ではないため、「もう少し質感にこだわってほしかった」と思う場面がありました。
ただし、使いやすさは十分で、実用性を重視する方には問題ないかもしれません。
エンジン音は高速時にたしかに気になる!
特に追い越し時には、エンジンの唸りがかなり大きく感じられました!
他の静粛性の高いSUVと比べると「ちょっとうるさいかな」という印象。
市街地ではそれほど気にならないものの、高速走行が多い方には試乗で確認してほしいポイントです。
車体の取り回し、街中ではやっぱり大変!
特に、駐車時やUターンでは「このサイズ感、慣れるまでが大変そう」と感じる人もいるかもしれません。
一方で、広い道路や高速道路では安定感が抜群なので、街乗りと長距離のバランスをどう取るか、がポイントになりそうです。
フロントガラスの眩しさは問題なし!
口コミで指摘されていた「サンシェード機能がないため眩しい」という声もありましたが、実際にはサングラスがあれば十分対応可能なレベルに感じました。
視界が広く運転のしやすさを考えると、この点は問題ないと判断しました。
アイサイトの挙動、不安定というほどではなかった!
運転支援システム「アイサイト」を高速道路で試しましたが、
一部の口コミで挙がっていた「急加速」や「誤作動」といった問題も特に見られず、むしろ快適に感じました。
購入前に一度試す価値はありますが、個人的には心配するほどではない印象でした。
小物収納は少ないけど大きな問題はない
試乗中に気になったのは、小物を収納するスペースが少ない点。
ただ、後付けのアクセサリーで補える範囲なので、大きな問題ではないかもしれません。
電動系装備の不具合、特には感じなかった!
リアゲートの動作もスムーズで、「口コミで言われている不具合は当たり外れがあるのかも?」という印象です。
機能性は十分なので、個体差が気になる方は購入前にしっかり確認するのが良さそうです。
乗降性、たしかに高さが気になる!
車高1715mmの新型フォレスター。
特に高齢者や子どもがいる場合には、「もう少しステップが低ければ楽なのに」と思う場面がありそうです。
ステップの追加装備を検討するのも一つの方法かもしれません。
ナビやインフォシステム、試乗では特に問題なし!
ただし、デザインがやや古めに感じられる点は、競合車に比べて見劣りする部分かもしれません。
基本的な操作には十分対応できるので、細かいデザインを気にしない方には問題ないと感じました。
室内の遮音性、高速では少し気になるかも!
一般道ではほとんど気にならず、運転中に会話がしにくいということもありませんでした。
高速利用が多い場合は、試乗で実際に確認してみると良さそうです。
【失敗しない車選び】新型フォレスターが向いてる人はこんな人!
新型フォレスターは「ひどい」と言われるポイントもある一方で、機能性から特定のユーザーには非常にマッチする車でもあります。
「自分にピッタリの車かな?」と迷っている方は、ぜひチェックしてくださいね^^
アウトドア好きで荷物をたくさん積む人
キャンプやスキーなど、道具をたっぷり積み込む必要があるアクティブ派には特に向いています。
完全にフラットな荷室ではありませんが、工夫次第で問題なく使えます。
また、悪路でも安定した走行が可能な4WD性能は、山道や砂利道などの走行で大活躍します。
雪道や悪路を頻繁に運転する人
スバル独自の「X-MODE」によって、雪道やぬかるんだ道でもしっかりとした走行性能を発揮します。
寒冷地や山間部に住んでいる方、スキー場に頻繁に行く方には特におすすめです。
「安全に目的地にたどり着ける安心感」が大きな魅力です。
家族みんなで使える車が欲しい人
広い室内空間と快適なシート、充実した安全装備はファミリーカーとしても優れています。
後部座席の足元スペースがやや狭いものの、子どもが座る分には問題なし。
また、長距離ドライブでも疲れにくい乗り心地が好評です。
安全性能を重視する人
特に、高速道路での追従機能や車線逸脱防止システムは、長距離運転を楽にしてくれます。
やはり命あってのドライブ。安全性能を最優先に考えている方には、フォレスターの魅力が伝わるはずです。
燃費よりも走行性能を重視する人
安定感のあるハンドリングや力強い加速は、運転を楽しみたい方にはピッタリ。
特に、高速道路や山道での走行が多い人にとっては、燃費よりも走行性能の良さが重要になるかもしれません。
長距離移動が多い人
適度なサスペンションの柔らかさと快適なシート設計により、長距離移動が多い方でも快適に過ごせます。
また、広い視界と運転支援システムが、ドライバーの負担を軽減してくれるのもポイントです。
見た目よりも機能性を重視する人
フォレスターは、外観のデザインに派手さはないものの、
収納スペースやシンプルなインテリアは「余計な装飾よりも実用性が大事」という方に向いています。
車をツールとして活用したい人には高評価です。
SUVらしい運転の楽しさを求める人
加速時のパワフルなエンジン音や、悪路での高い走行性能は、運転そのものを楽しみたい方にぴったり。
アウトドアだけでなく、日常使いでもその楽しさを実感できる車です。
ということで、今回は新型フォレスターについて根掘り葉掘りしてきました!
「燃費がイマイチ」「取り回しが難しい」などのデメリットが指摘される一方で、走行性能や安全性、アウトドアでの使いやすさが際立つSUVであることは間違いありません!
特に悪路走破性や広い荷室は、他の車では得られない大きな魅力!
購入を検討する際は、試乗で気になるポイントを確認しながら、自分のライフスタイルに合うかを見極めてください^^
「アウトドアが好き」「安心して運転したい」そんな方には、きっと満足できる相棒になるはずです!
それでは今回はこの辺で!
コメント