ジープ・レネゲードといえば、独特なデザインと本格的なオフロード性能で、SUV好きの間では一目置かれる存在!
特に車好きの間では、運転感覚や維持費、細かな使い勝手にこだわりが強い分、「これはやっぱり買うべきじゃなかった」という意見も聞かれます。
後悔しないための事前確認事項や本当にマッチするドライバーの特徴などを参考までに解説させていただきますのでサクッと参考にしてくださいね^^
それでは参りましょう!
「ジープレネゲードを買ってはいけない」噂の正体はこれだ!
さて、ジープ・レネゲード。あのゴツゴツしたデザインに惚れ込んだ人は多いと思います。
私も最初は「これはアリだな!」って思ったんですよ。
ここでは、車オタクならではの目線で「買ってはいけない」と感じる理由をバシッとまとめてみました。
燃費の悪さはちょっと笑えないレベル
レネゲードの街乗り燃費、なんと8〜9km/L。それって…軽トラより悪いじゃん!って思わずツッコミたくなるレベル。この燃費で毎日通勤とか買い物に使ったら、ガソリン代がバカにならない。
SUV乗りなら多少の燃費の悪さは覚悟してるはずだけど、このレベルだと財布にも響きますよね。
DCTの低速域でのカクカク感、これはしんどい!
DCTモデルは、低速時のシフトがぎこちなくて、特に渋滞とかノロノロ運転でカクカクした動きになるらしいんです。想像してみてくださいよ、朝の通勤ラッシュでストップ&ゴーのたびに車がギクシャク…もう気持ちよく運転したいのに、これは辛い!
都市部での通勤メインの人には、かなりストレスになりそうです!
硬いシートと後部座席の不満がじわじわ来る
特に長距離ドライブでは「この硬さが…!」って後悔すること間違いなし。そして、後部座席がリクライニングしない。え?現代のSUVでそれはマジかって感じですよね。
長時間ドライブや家族旅行でこの硬さと性能は後悔ポイントです。
アウトドア好きには痛恨の積載量の少なさ
ジープといえばアウトドア!…なんですが、ここで痛恨の一撃。
引用元:JEEP Group
キャンプとかアウトドア派の私たちにとっては、荷物をいっぱい積めるかどうかが死活問題。でもレネゲードはその見た目に反して、あんまり積めないっていう残念な結果。
デザインは文句なしなんですけどね…。
維持費が国産車よりお高め!そこがネック
そして、最後の決定打がこれ。
特に、部品交換やトラブルが起きたときの修理代が国産車と比べて結構かかる。買った後に「うわ、こんなに高いのか!」ってなるのは辛いですよね。最初の購入価格だけじゃなくて、この長期的なコストをしっかり考えないと痛い目を見ますよ。
【リアル後悔談】ジープレネゲードのトラブル事例!
ここからは、実際に購入後に発生したトラブル事例について紹介していきます!
エアコンが臭くなる!が、治せない!
「新車で購入して1年目、エアコンから異様な臭いが…。ディーラーに相談すると『ジープのエアコンは臭いのが普通で治せない』と言われました。こんな回答が返ってくるとは想像もしませんでした。他メーカーでは考えられない対応に失望しました。」
アイドリングからエンストする恐怖
「購入から2年目、アイドリング中にエンジンが突然停止することが何度もありました。信号待ちや渋滞中に何度も起きて、そのたびにヒヤヒヤ…。ディーラーに相談しましたが、『仕様の範囲内』との返答で、解決策が見つからず途方に暮れています。」
エンジンランプが点灯して車が止まる
「購入後3年目、通勤中にエンジンランプが点灯し車が突然停止…。高速道路で起きたので、本当に怖い思いをしました。原因は雨の日にエンジン内に水が入ったことだと言われましたが、『雨の日に乗るな』と言われているような気分になりました。」
ナビに線が入り操作不能になる
「新車購入後1年目、ナビ画面に線が入り、チラつくように。運転中も気になり目が疲れるため、修理を依頼しましたが、保証対象外と言われ数万円の自己負担に。初めての外車で期待していましたが、維持費の高さに驚かされました。」
低速ギアが不安定!坂道発進で後退する恐怖
「2年目から坂道発進で車が後ろに下がるようになりました。ヒルスタートアシストが作動しないことがあり、傾斜が急な駐車場では非常に危険です。修理しても改善されず、対策としてサイドブレーキを使うしかありませんでした。」
雨の翌日にドアから水が出てくるトラブル
「購入3年目。雨の日、ドアを開けたら大量の水が流れ出てきました。ディーラーに相談すると、『構造上の問題で仕様』と言われましたが、それが日常的に続くとやっぱりストレスが溜まります。」
USBが読み込めなくなり音量が爆音に
「2年目くらいからUSBが突然読み込めなくなり、ナビの音量が爆音になることがありました。ラジオも操作不能になり、原因不明のままです。USBを新しいものに交換して様子を見ていますが、根本的な解決策には至っていません。」
ブレーキバランスの不安定さに不満が噴出
「4年目になる頃、ブレーキを踏むと前に突っ込むように車が止まることが増えました。フロント側の効きが強すぎて、スムーズな運転が難しいと感じます。ディーラーには相談しましたが、『仕様』と片付けられるばかりでした。」
燃費の急落でランニングコストが増加
「購入時の燃費はリッター15km以上だったのに、2年目から急に8km/L程度まで落ちました。街乗りが中心とはいえ、燃費がここまで悪化するとガソリン代が家計を圧迫します。」
ナビが故障し操作不能になるトラブル
「1年目、ナビが突然操作不能になり、音量やラジオの調整が全くできなくなりました。保証で修理してもらいましたが、修理に数週間かかり、その間は非常に不便でした。新車でこんなトラブルが起きるとは思いませんでした。」
後悔しないために!レネゴードのトラブル対策!
「レネゲードを買ってから後悔したくない!」
ということで、
エアコンの異臭は早めのメンテがカギ!1年に1度のフィルター交換!
「レネゲードのエアコンが臭い!」という声は購入者の間でよく聞きます!
フィルター系の予防はほぼこれで回避可能!
①エアコンフィルターの交換頻度
半年~1年に1回が目安。特に梅雨や夏前に交換すると快適!交換費用は 3,000円~5,000円 程度。
②エバポレータークリーニング
ディーラーや専門店でクリーニングしてもらうと異臭の原因が激減!費用は 8,000円~15,000円 程度が相場です。
延長保証はマスト!電子系トラブルの修理費は高額になる!
ナビやエンジンランプなどの電装系トラブルは、レネゲード購入者の後悔ポイントの1つでしたね!
延長保証があると安心感が違います!
①延長保証の期間と費用
3年保証を5年に延ばすプランは約 10万円~15万円。これでナビやエンジン関連の修理費もカバーできます。
②電子系トラブルの修理費
ナビの交換費用は 10万円以上、エンジンランプ関連の修理は 5万円以上 になることが多いです。
「保証が切れた後にナビが故障。修理代が15万円で大打撃」なんてこともザラなので、外車では保証はケチらないのが鉄則!
ディーラー選びでトラブル対応が変わる!口コミを徹底チェック
ジープのディーラーによって対応に大きな差があります!
購入前に、ディーラー選びは以下をチェックして!
①ディーラーの対応事例
口コミサイトで「代車の提供がスムーズ」や「修理期間が短い」と評判のあるディーラーを探すのがコツ。
②代理店のリスク
正規ディーラーでないと、保証内容や対応が不十分な場合があります。「代理店で購入したら修理がスムーズにいかず困った…」という声も。
代理店で買った私のケースでは修理が何度も後回しに…。購入前の確認が本当に大事です!
エンジンオイル交換はマスト!5,000kmごとの交換で寿命を延ばそう
レネゲードのエンジンは高性能ですが、その分オイル交換を怠るとトラブルの原因になります!
①交換頻度の目安
5,000km~7,500kmごと、もしくは半年に1回の交換がおすすめ。
②交換費用
ディーラーでの交換費用は 7,000円~10,000円 程度。安い業者なら 5,000円以下 の場合もあります。
交換を定期的にしていれば防げるものがほとんど!オイル関連のこまめなメンテはオーナーの必須科目です!
車内の電装品トラブルは早めにチェック!バッテリーの劣化も要注意!
レネゲードはバッテリーやUSB周辺の電装品トラブルもかなりみられましたね!
放置せず早めに以下の対応を!
①バッテリー交換の目安
2~3年で交換が必要。交換費用は 15,000円~30,000円 程度。
②USBトラブルの解決法
ケーブルやUSBデバイスの接触不良が多いので、新品に交換すると改善するケースが多いです。
レネゲードの購入前チェックリスト!
続いては、購入前チェックリストです!
ジープ・レネゲードって、見た目やオフロード性能に惚れ込んで、「これだ!」って思う瞬間が多い車だと思います。
その一方でクセも強い!
「やっぱり違ったかも…」なんて後悔しないために、
燃費は本当に大丈夫?日常使いを考えるべし!
まず、これですよね。燃費。
街乗りだと8〜9km/Lくらいしか出ないこともあるんです。もちろん、レネゲードを選ぶ理由って燃費じゃないんですが、日常使いで頻繁に乗るなら、ガソリン代のインパクトは大きい。
長距離通勤や、頻繁にガソリンスタンドに立ち寄るのがストレスになりそうな人は、購入前にちゃんとこの点を覚悟しておくべきです。
低速域での運転が多い人は要注意!DCTのクセを理解しておこう
ジープ・レネゲードのデュアルクラッチトランスミッション(DCT)は、
渋滞や市街地のストップ&ゴーが多いと、シフトがカクカクしてストレスを感じることがあるかもしれません。これを「味」と捉えられる人はいいんですけど、スムーズな運転感覚を求める人には少し不向きかもしれないですね。実際に試乗して、低速でのフィーリングをしっかり確認しておくのがオススメです。
座席の硬さと後部座席の快適性をチェック!
特にレネゲードのシートは「硬め」というレビューが多く、長時間運転すると腰や背中が疲れてくることがあります。また、後部座席がリクライニングしない点も家族や友人をよく乗せる人には不評です。
長距離ドライブや家族旅行では、後部座席の快適性が後々響いてくるので確認は必須です!
積載量が少ない!アウトドア派は特に注意!
レネゲードのコンパクトさは街中での運転には最適ですが、
キャンプやアウトドアが好きで、たくさんの道具を積み込みたいという人には、この点が後々の不満になりがちです。特に、トランクが小さめで荷物を詰め込むと窮屈に感じることもあるので、アウトドアを楽しむなら、積載の工夫やルーフボックスの導入を視野に入れる必要があります。
実際にどれだけの荷物が入るか、ショールームで確認しましょう!
維持費は国産車より高い!覚悟しておこう
外車ということで、国産車に比べてメンテナンスや修理にかかるコストが高くなることがあります。特に、消耗品の交換や故障時の修理費が負担になるという声が多く、ディーラーでのメンテナンスを頼むと費用がかさむことが多いです。維持費を抑えるために、信頼できる整備工場を探しておくと良いでしょう。
長期的にレネゲードに乗りたいなら、この点も考慮して予算を組んでおくことが大事です。
車のサイズ感はあなたに合ってる?
日本の狭い駐車場や細い道を頻繁に利用するなら、そのサイズ感がライフスタイルに合うかどうかは要確認です。見た目以上に運転しやすいという声もありますが。
実際の感覚は乗ってみないとわからない部分が多いので、試乗して確認しておくことを強くオススメします。
内装や装備のチェックは忘れずに!
デザインに惹かれて外装ばかりに目が行きがちですが、
ジープ・レネゲードの内装はシンプルで機能的ですが、国産車に比べると装備面で少し物足りないと感じることがあります!積載量とかも思いのか少ないし。
最新のナビや安全装備など、気になる点があればしっかりチェックしておきましょう。
「買ってはいけない」と決めつけないで!ジープレネゲード普通にめっちゃ車!
個性派SUV好きの私としては、この車の「ここがたまらん!」ってポイントがいっぱいあるんです!力
見た目がめちゃくちゃカッコいい!
これが一番の推しポイント!
ここが最高👇
ジープらしいゴツゴツとしたデザイン!街中を走っていると、あの丸目ライトとがっしりしたボディでみんなの視線を釘付けにすること間違いなし。実際、他の車に埋もれることがなくて、どこに行っても目立つ存在感が最高ですよね
コンパクトだけど、しっかりジープ!オフロード性能が頼れる!
「見た目だけのSUVでしょ?」なんて思ってる人、甘い!
ここが最高👇
コンパクトだから、街中の狭い道もスイスイ行けるし、いざというときは雪道でも悪路でも力強く走れるんです。キャンプやスノボ好きの我々にとっては、これ以上頼れる相棒はいませんよ!
欧州車っぽいハンドリングが意外と楽しい!
ここが最高👇
足回りがしっかりしていて、コーナリングもキビキビしてる!特にフィアットやミニを乗ったことがある人なら、この感じにすぐ馴染むはず。クセがあるけど、そこが楽しいんですよね。
高い視界で運転がめちゃくちゃ楽!
引用元:AW
ここが最高👇
レネゲードって車高が高いから、運転席からの見晴らしが最高です!狭い道でも視界が広くて運転しやすいし、駐車場でもストレスフリー!乗ってると視界が高いから、なんだか「偉くなった感」があるのがまたイイんですよね(笑)。
レオゲードの購入が向いているのはこんな人!
最後に、
「じゃあ、どんな人に向いてるか?」
というのを簡単にまとめました!
①デザインで一目惚れした人
正直、レネゲードを選ぶ最大の理由はデザインだと思います!あの丸いヘッドライト、ゴツっとしたボディ、ジープらしさ全開の個性的なフォルム。これが好きなら、もう他の車なんて選べませんよ!
②性能よりもキャラクター重視の人
この車はキャラクターが売りなんです!走りのスムーズさとかよりも、乗ってるだけで楽しい、クセのある乗り心地を楽しめる人にとっては最高の相棒です!
③オフロード、アウトドア好きにはたまらない!
雪道や山道でもジープらしいオフロード性能を発揮してくれるので、どんな道でもガシガシ進めます。普段の通勤はもちろん、週末はしっかり遊びたい!って人には文句なしの一台です。
④街中でも注目されたい人!
ジープというブランドの圧倒的存在感。車好きなら、「自分らしさをアピールできる車」に乗りたいですよね?レネゲードはその欲求を120%満たしてくれるはず!
今回の記事がちょっとでも参考になれば嬉しいです!
それでは今回はこの辺で!
コメント