テスラといえば、未来的なデザインとパワフルなパフォーマンスが魅力ですよね!
「いつかはテスラに!」と憧れている方も多いかもしれません。
しかし
充電インフラの問題、独特の操作性、さらには修理やアフターサービスの遅さなど、購入後に初めて気づくポイントも多いんです。
今回は「テスラを買ってはいけない12の理由」を徹底解説し、さらに購入者のリアルな後悔ポイントも1ご紹介します!
【試乗してわかっった】テスラ買ってはいけない理由は12つ!
テスラには確かに魅力が詰まっていますが、試乗で「ん?これはどうなんだ…?」と感じる点も。
気になる方は、試乗時の参考にどうぞ!
初期コストが高い!最初の一歩が重い…!
まず最初に感じたのは、なんといってもこの価格の高さ!
他のEV(たとえば日産リーフなど)と比べても「高い!」と唸ってしまうレベルで、最初のハードルが本当に重く感じます。
充電インフラが不足…旅行や遠出には不安が残る!
次は充電インフラの現状!
市街地では充電スポットが充実していますが、郊外や地方に行くとまだまだ少ないのが現状です。
試乗では街中だったので問題ありませんでしたが、「もしこれで長距離ドライブに出たら…?」と考えると不安が残ります。
ブレーキのフィーリングが独特!慣れるまで少し練習が必要…
最初にペダルを踏み込んだときは柔らかいのに、減速が始まると急に効きが強まる感じで、「これ効いてる…?」と一瞬戸惑いました。
オーナーの方も「最初の数週間はブレーキに慣れるのが大変だった」と話していました。
長年ガソリン車に慣れている人にはこのブレーキの独特な感覚、最初は戸惑い必至です!
静音性はそれなり…高速ではロードノイズが気になる!
街中では静かで快適なのがテスラの良さですが、
特に60km/hを超えたあたりから風切り音も耳についてきて、完全無音を期待していると少しギャップがありました。
会話に少し気を遣うほどで、静音性にこだわる方には気になるかもしれません…!
内装がシンプルだけど高級感が少ない…!もう少し質感が欲しい?
インテリアの質感も「んん…?」と感じるポイント。
ダッシュボードやドアの内側はシンプルでデザインはおしゃれですが、
オーナーさんも
デザインはいいけど、触ると軽い感じがする
と言っていました。
高級感を期待している人には少し物足りないかもしれません!
自動運転機能はまだ完全ではない!信頼しすぎは危険かも…!
あと、気になる自動運転機能ですが、少し気をつけた方が良さそうです。
試乗中は「未来だ…!」と感じる操作性で、特に問題はなかったんですが、
オーナーさんに詳しく聞いてみると、
急な車線変更や割り込みには反応が遅れることがある
といったことも度々起こるんだとか。
交通量が多いときには完全に任せるのは怖いかもしれません。
便利ではありますが、ドライバーの補助として使うのが安心です!
タッチパネル操作が主流で、運転中にいじりにくい!
操作性についても「これ、ボタンがあれば…!」と感じる点がありました。
大型タッチパネルは見やすいのですが、実際に運転中にエアコンやナビをいじるとなると、視線が大きく移動してちょっと大変。
物理ボタンがない分、直感的に操作しづらく、「運転に集中したいのに…!」と感じる場面も。
慣れれば良いですが、初めての方には不便に感じるかもしれません。
リセールバリューの不安定さが気になる…
ちょっと試乗感想とはずれてしまいますが、乗っていた時にオーナーさんから聞いた話として、
モデル3のリセールバリューが不安定な点について教えてもらったので共有です。
「思ったよりも安くしか売れなかった…!」ということもあるようなので、リセールを考えている人は慎重に検討を!
加速力はすごいけど、タイヤの消耗が早い!
加速力の強さに思わず「おぉ!」と声が出てしまいますが、その分タイヤへの負担もかなり大きいです。
試乗の時に聞いた話では、リアタイヤが特に消耗しやすく、3万km前後で交換が必要になるとのこと。
交換費用も1本2万円から4万円はかかることが多く、「維持費が意外にかかる…」という声もありました。
加速を楽しみたい方には覚悟が必要かもしれません!
サービスセンターが少なく、修理に手間がかかる!
サービスセンターの少なさにも注意が必要です。
試乗中に担当者に聞いたところ、地方にお住まいの方は修理のために長距離移動が必要になることが多いとのこと。
「近くにないから、何かあったとき困る…!」という声が多いです。
バッテリー交換費用が高額!維持費も考えないと…
バッテリーの寿命と費用もネガティブポイントです。
試乗車のバッテリーは新しかったため問題は感じませんでしたが、長期的な出費として覚悟しておく必要がありそうです。
常時ネット接続によるサイバーセキュリティリスクも…!
最後に、サイバーセキュリティについても少し不安を感じました。
テスラの車両は常にネットワークと接続しているので、万が一のサイバー攻撃リスクがゼロではありません。
警戒しすぎかもしれませんが、ネット接続による利便性とリスクのバランスはこれからの時代絶対に考慮の必要はあると私は思っています。
【購入者レビュー】テスラを購入して後悔したポイント10点
実際にテスラを購入したオーナーの声には、ポジティブなものばかりではなく、
「こういうのが事前にわかっていたら…!」
というリアルな後悔の声も少なくありません。
試乗では気づかなかった意外な問題や逆に同じ点、購入後に分かったクセについて、正直な感想をまとめていますので、ぜひ参考にしてください!
充電待ちが想定以上に長い!旅行先で大変…!
テスラに乗り換えたオーナーが「これは想定外だった…!」とよく言うのが、充電待ちのストレスです。
やはり充電問題は誰もがぶつかる悩みポイントですが、実際に乗るとその不便は想像以上だとか
人気のサービスエリアや連休中は「充電待ちなんてザラ」という声も…。
ガソリン車のように「すぐ満タンにして出発!」とはいかず、旅先で計画が狂うと少しつらいですね。
寒冷地でのバッテリー消耗が激しい…!
冬場のバッテリー持ちの悪さも注意です!
特に遠出や旅行の際には「細かく充電計画を立てることになる」とのこと。
暖かい地域では気になりませんが、寒冷地に住んでいる方には痛いポイントです!
頻繁なソフトウェアアップデート、次にどう変わるか分からない!?
3つ目はテスラのソフトウェアアップデート頻度の高さです!
毎月のように機能が更新されるため、新しい機能が追加されるのは良いのですが…!
オーナーさんいわく、
アップデートでナビが急に重くなったり、ウインカー音が変わったりして戸惑うことが多い
とのこと。
テクノロジー好きには楽しいかもしれませんが、「安定した操作がいい」という人には正直少し不便かも…。
修理に数週間~数か月かかることも!
また、修理にかかる時間も驚きの長さでした。
軽度の修理なら数日で済むこともありますが、部品取り寄せが必要だと2〜3か月待ちも珍しくないとか…。
特に海外からの部品取り寄せになるとさらに長期化し、「早く乗りたいのに、全然修理が終わらない…!」ということもあるようです。
日常的に車が必須な人には大きな痛手です。
エアコンの効きが弱い…真夏は少しキツい!?
テスラはエコ重視の設計なので、冷房が少し控えめなのか、
長時間運転しているとだんだん車内が暑くなってくる…
という声も…。
猛暑の中では「もう少し冷房が強ければ!」と思うこともあるようで、真夏の快適さを求める方にはちょっと気になるポイントです。
駐車場での取り回しに苦労する!日本には少し大きすぎる…!?
日本の一般的な駐車場にはやや大きめで、
狭い場所では出し入れが大変…!
と感じる人も少なくありません。
特に狭い立体駐車場や都市部の駐車場では「毎回ヒヤヒヤする」との声もあり、車幅感覚に自信がない人には少しストレスかも…。
標準装備のスピーカー音質が意外と微妙…期待してたのに!
「高級車だから標準スピーカーでも満足できるはず!」と思っていたら、「あれ…?」と感じることも。
こだわる人は追加でオプションを検討することになり、「結局追加費用がかさむ…」と感じることも少なくありません。
車内の収納が少なくて、意外と不便!
特にグローブボックスやセンターコンソールが小さめなので、
荷物が意外と収まりきらない…
もう少し収納がほしい
という声が多いです。
家族での外出が多い方には少し不便かもしれません。
急発進時の操作感がシビア…慣れるまで怖い!
「テスラの加速は最高!」とよく言われますが、初めてのオーナーにとっては
操作が敏感すぎて急発進が怖い!
という声も。
動画で見てみましょう!
引用元:YouTube
アクセルを少し踏み込んだだけで一気に加速するため、思った以上にガツンと出てびっくりした…ということが多いようです。
特にガソリン車から乗り換えた人には、最初は慣れるまで慎重な運転が必要かもしれません…!
車両保険が高くて驚き!維持費が想定以上…!
テスラの修理費用が高いため、車両保険も割高になることが多く「維持費が思った以上にかさむ…」と感じるオーナーも少なくありません。
特に年齢や運転歴によっては保険料がさらに上がるケースもあり、「毎年の保険更新がちょっと怖い…」という人も。
以上が、テスラオーナーたちの「購入してちょっと後悔したポイント」10点です!
もちろんテスラにはたくさんの魅力がありますが、こうしたリアルな声を参考にして、自分のライフスタイルに合った選択をじっくり検討してみてくださいね!
【これで間違いなし】テスラ後悔しないための購入前チャックリスト!
充電インフラと充電環境の確認!
テスラを日常的に使うには、まず充電インフラがどれだけ充実しているかをチェックすることが重要です。
購入前に、以下の点を確認しましょう。
予算を見極めよう!初期費用+維持費を計算!
テスラ購入で注意したいのが、「初期費用だけでなく、維持費も予想以上にかかる!」という点です。
以下を参考に、予算をしっかり確認しましょう。
ソフトウェアアップデートへの理解!操作の変化に柔軟性を!
テスラは頻繁にソフトウェアアップデートが行われるため、購入後も操作性や機能が変化することがあります。この点に納得できるかを確認しておきましょう。
長距離ドライブの際の計画力!充電計画はしっかり!
長距離ドライブや旅行を楽しむ方には、テスラの充電に関する計画力がとても重要になります。
事前の計画が鍵です。
サイズ感と駐車場スペースを確認!取り回しのしやすさも大事!
テスラはスタイリッシュである一方、車幅や車長がやや大きいため、日本の狭い駐車場や立体駐車場では「入りにくい…」と感じることも。
以下を確認しましょう
操作性やタッチパネルの使い心地を事前に体験!
テスラは物理ボタンが少なく、大きなタッチパネルで操作する設計のため、慣れていない人には最初少し戸惑うかもしれません。
試乗でしっかり確認しておきましょう。
リセールバリューを視野に!長期的な価値を考える!
テスラは新しいモデルが次々と発表されるため、中古市場でのリセールバリューが不安定です。
長く乗り続けるか、数年後に売却を検討するかをあらかじめ考えておきましょう
テスラコミュニティへの参加で情報収集もおすすめ!
テスラはオーナー同士の情報交換が活発で、SNSやフォーラムでの交流も盛んです。
コミュニティに参加することで、テスラに関する最新情報や活用法を知ることができるので、購入前後で大いに役立ちます!
コメント