ボルボといえば、安全性能がピカイチの北欧ブランド。
その洗練されたデザインと堅牢な作りで「いつかは乗りたい」と思わせる車ですよね。
でも、待ってください。
世の中には「ボルボはやめとけ」と言う声があるのも事実。その理由、気になりませんか?
維持費が高い?ディーラー対応に不満?故障が多い?確かに気になるポイントはありますが、それ、実は解決可能なことが多いんです。
「リスクを理解して、それでも乗りたい車を選ぶ」――これが車好きの鉄則。さあ、ボルボを買うべきか、やめるべきか。この記事でしっかり判断しましょう!
![](https://bicyclenet.jp/wp-content/uploads/2024/12/23F0B783-BE45-4880-B637-86BEFD7C9797_1_201_a-1-300x196.jpeg)
![](https://bicyclenet.jp/wp-content/uploads/2024/12/ボルボ故障-300x198.jpeg)
後悔したくない!ボルボを買ってはいけない理由はこれ!
ボルボ、確かに魅力的です。北欧デザインに、抜群の安全性能。
でも実は、ボルボに飛びつく前に知っておきたい“落とし穴”があるんです。
もちろん、それぞれに対策もありますが、「ボルボだから大丈夫」と鵜呑みにするのはちょっと待ってほしいところ。
維持費、燃費、ディーラー対応、故障率…どれも「知っておいて損はない」リアルなポイントばかり。
しっかり読んで、ボルボとの付き合い方を見極めてみましょう!
維持費が高額!輸入車ならではの「コストの壁」に要注意!
![ボルボのイラスト画像](https://carmaniagarage.com/wp-content/uploads/2024/11/image-1-15.jpg)
例えば
オイル交換や点検を年2回なんてルーチンをこなすだけで、軽く10万円超え!
そして、ボルボ専用の純正パーツが多いせいで、
タイヤやブレーキパッド交換も普通の日本車の2倍近くかかることもザラ。
特に、XC60やV60といったメジャーモデルでは、5年間で点検費やパーツ交換に約100万円もかかるなんて話も!
この維持費、しっかり覚悟しておかないと「こんなはずじゃなかった…」なんてことになりかねません。
燃費がイマイチ!ガソリン代もシャレにならない!
![ボルボのイラスト画像](https://carmaniagarage.com/wp-content/uploads/2024/11/image-1-16.jpg)
年間の燃料代も他車と比べると10〜20%増し。
燃費重視で選びたいなら、ボルボは少し考え直したほうがいいかもしれませんね!
ディーラー対応にばらつきが!アフターサービスの「質」に要チェック!
![ボルボのイラスト画像](https://carmaniagarage.com/wp-content/uploads/2024/11/image-1-17.jpg)
買うときは親切だったけど、修理で来たら対応が雑だった
なんて声もよく聞きます。
緊急時に入庫をお願いしたのに、1週間待ちで代車もなし!トラブルが続いたとしても保証外とされ、追加費用までかかったりすることも…。
リセールバリューが低い!売るときの「値落ち」に注意!
![ボルボのイラスト画像](https://carmaniagarage.com/wp-content/uploads/2024/11/image-1-18.jpg)
購入後3年で30〜40%も価値が落ちることがあり、ドイツ車や日本車と比べてもリセールバリューが低め。
特に、キズがついていたり、走行距離が多いとさらに大幅減額。
リセールを重視する人にはちょっと辛いかもしれません!
故障頻度が高い!電装系トラブルが多発!
![ボルボのイラスト画像](https://carmaniagarage.com/wp-content/uploads/2024/11/image-1-19.jpg)
エアバッグやライトなどの警告ランプがしょっちゅう点灯したり、トラブルの再発で何度もディーラーに通うことになったり…。
特に5年を過ぎると故障が増えてくることがあり、修理費用もガツンとかさむことが多いです!
ソフトウェアの不具合が…最新技術がトラブルの「火種」に!
![ボルボのイラスト画像](https://carmaniagarage.com/wp-content/uploads/2024/11/image-1-20.jpg)
でもこれが曲者で、ソフトウェアが突然フリーズしたり、画面が真っ暗になるなんてトラブルも起きがちなんです。
技術の進化はありがたいけど、こうした最新機能がトラブルの原因になることもあるので、日頃のアップデートやメンテナンスも要チェックです!
中国資本の影響!?「ブランドイメージ」に不安の声
![ボルボのイラスト画像](https://carmaniagarage.com/wp-content/uploads/2024/11/image-1-21.jpg)
ブランドの安全性に変化はないものの、コスト削減の影響が品質に出ているのでは?なんて心配も。
従来の北欧ブランドのイメージを大事にしていたユーザーにとっては、気になるポイントです。
パーツが届くまで「長い」…修理に時間がかかりがち!
![ボルボのイラスト画像](https://carmaniagarage.com/wp-content/uploads/2024/11/image-1-22.jpg)
特に、輸入品に限られるパーツの場合は、数週間から1ヶ月近く待つことも!
さらに修理中に代車が出ないこともあるため、日常的に車が必要な人にはこの待ち時間がストレスになるかもしれません。
高額な保険料!輸入車ならではの保険代の「重さ」
![ボルボのイラスト画像](https://carmaniagarage.com/wp-content/uploads/2024/11/image-1-23.jpg)
特に、大きなSUVモデルは保険料がさらに高騰!
維持費に大きな影響を与えるので要注意です!
タイヤ交換も「高額」!SUVサイズだと負担大!
![ボルボのイラスト画像](https://carmaniagarage.com/wp-content/uploads/2024/11/image-1-24.jpg)
一般的なタイヤの2倍近くすることもあり、交換するたびにお財布が痛むこと間違いなし!
タイヤ交換は最低でも1〜2年に一度必要なので、長期所有を考えるならコスト面を見積もっておきましょう。
メンテナンスや修理が「ディーラー頼み」!対応できる店舗が限られる!
![ボルボのイラスト画像](https://carmaniagarage.com/wp-content/uploads/2024/11/image-1-25.jpg)
特に最近のモデルは専用のソフトウェアや診断機器が必要で、街の整備工場では対応が難しいんです。
近くにボルボのディーラーがない場合、少し大変かもしれませんね。
日常メンテで済む国産車に慣れていると、ここもめっちゃ負担に感じる!
車体が重い…走行性能や燃費に「影響大」!
![ボルボのイラスト画像](https://carmaniagarage.com/wp-content/uploads/2024/11/image-1-26.jpg)
車両重量が他のメーカーに比べて重いことで、走行性能や燃費に影響が出がちです。
燃料費や加速のレスポンスにこだわる人にとっては、少しストレスを感じるかもしれません。
カスタマイズの自由度が低い…「個性」を出しにくい!
![ボルボのイラスト画像](https://carmaniagarage.com/wp-content/uploads/2024/11/image-1-27.jpg)
内装や外装の色や素材のバリエーションが少なく、他のブランドほど自由度が高くないので、「自分だけの一台」にこだわる人には少し物足りないかも。
エンジン音やロードノイズがやや「大きめ」
![](https://carmaniagarage.com/wp-content/uploads/2024/11/image-1-28.jpg)
特に低速時にエンジン音が気になることがあり、高速道路ではロードノイズが響くことも…。
静かな車内を求める私的には、少し残念なポイントです、、
予想外の修理頻度!?年数を重ねるごとにトラブルが増加
![ボルボのイラスト画像](https://carmaniagarage.com/wp-content/uploads/2024/11/image-1-30.jpg)
特に、電子制御系やサスペンション周りのパーツが劣化しやすく、走行距離が増えるごとに修理が必要になる傾向があるんです。
例えば、5年以上経過したモデルでサスペンションの交換が必要になったり、センサー類の故障が頻発したりというケースが多いです。
さらに、故障箇所が複数重なると、修理費が一気に跳ね上がることも。
年数が経つにつれ、
毎年どこかしら修理が必要になって、結果的に維持費がさらに増した
との声も。
【買ってはいけない理由を解決】ボルボネックの具体策10選!
ボルボに関するネガティブな意見は
「高い維持費」
「修理の手間」
「ディーラー対応のばらつき」
などがありましたね!
でも、「買ってはいけない」と言われる理由には解決策があります!
ここからはボルボの課題を具体的な数字やアクションプランで徹底攻略します。
維持費が高い?それなら「戦略的メンテナンス」で勝負!
![ボルボのイラスト画像](https://carmaniagarage.com/wp-content/uploads/2024/11/image-1-31.jpg)
輸入車は何といっても維持費がネック。でも、やり方次第でグッと抑えられます!
純正部品は高い!
ディーラーだとブレーキパッド交換で8万円くらい。
でも、私はネットでOEMパーツ(信頼できる互換品)を買って、輸入車専門の工場で交換してもらったら4万円で済みました。
これ、かなり大きいですよ!
小さな修理を分けるより、点検時に
「ついでにこれも直してください」
とまとめてお願いすると、工賃が2〜3割安くなることもあります。
オイル交換とエアフィルター交換を一緒にやるだけで5,000円くらい節約できました。
年間で使う予算を20万円以内に収めるため、点検スケジュールを事前にディーラーと相談。これ、後から「こんなにかかるの!?」って焦るのを防げます。
信頼できるディーラー探しは「足」で稼げ!
![ボルボのイラスト画像](https://carmaniagarage.com/wp-content/uploads/2024/11/image-1-32.jpg)
ボルボを楽しむには、ディーラーとの付き合いが超重要!ここを妥協しないのが、車オタク的鉄則です!
僕が探したときも「Googleレビュー」は超役立ちました。星4.5以上で「スタッフが親切」と書かれているディーラーは、やっぱり安心感が違います。
例えば「3年目の点検で交換が必要な部品は何ですか?」とか、「代車は無料ですか?」と具体的に質問。
答えが曖昧なところは即パス!
私が今通ってるディーラーは、ここで完璧な対応をしてくれました。
特に重要なのが「代車サービス」。
僕はこれを見落として一度痛い目を見たので、以後は契約時に絶対確認しています。
「修理時に代車無料です!」と言われると、信頼度がグッと上がります。
パーツ待ち時間?それ、通販と事前準備で解決できます!
![ボルボのイラスト画像](https://carmaniagarage.com/wp-content/uploads/2024/11/image-1-33.jpg)
輸入車はパーツの供給が遅い?いやいや、それも工夫次第で回避可能!
僕は「FCP Euro」でタイミングベルト一式を注文しました。
ディーラーで5万円と言われたものが、なんと2万円ちょっと!
さらに1週間で届きました。ここを知るだけで修理のハードルが下がります。
ワイパーブレードやエアフィルターは、Amazonや専門サイトで事前購入。
これを自分で交換するだけで工賃不要!
交換自体も10分くらいで終わるのでオススメです。
パーツ待ち時間を減らすには、異常があった時点ですぐディーラーに部品発注をお願いしておく。
これで修理期間が2週間から1週間に短縮された経験もあります。
リセールバリューを守れ!日頃のケアが未来の利益を生む
![ボルボのイラスト画像](https://carmaniagarage.com/wp-content/uploads/2024/11/image-1-34.jpg)
中古車市場でもボルボの価値を下げたくない!だから僕はこうしています:
ボディが綺麗だと査定額が上がるんです。
私は月に1回洗車して、年1回コーティングをプロにお願いしています。
これだけで5万円くらい査定額が上がることも。
オイル交換やタイヤ交換の領収書をきちんと保管。
売却時にこれを見せると「きちんとメンテされてたんですね!」と高評価をもらえます。
ボルボならホワイトかブラックが鉄板。
これ、後からのリセールで10万円くらい差がつくこともあるので、カラー選びは慎重に!
電子系トラブル?アップデートと早期対応が勝負!
![ボルボのイラスト画像](https://carmaniagarage.com/wp-content/uploads/2024/11/image-1-35.jpg)
ボルボのハイテク装備、便利だけどメンテが重要です!
僕は点検のたびにソフトウェアが最新か確認してもらっています。
これ、無料でやってくれることも多いので、点検時に必ず聞いてみてください。
ランプが点いたら即ディーラーへ。
以前、エアバッグ警告灯を放置したら修理費が倍増したことが…。
これ以来、警告は48時間以内に対応するようにしています。
「Volvo On Call」をインストールしておくと、バッテリーやセンサーの異常を通知してくれるので超便利。
おかげで大きなトラブルになる前に防げています。
修理頻度を下げる!予防メンテナンスが鍵を握る!
![ボルボのイラスト画像](https://carmaniagarage.com/wp-content/uploads/2024/11/image-1-36.jpg)
「壊れる前に手を打つ!」これがボルボオーナーとしての鉄則です。
私もこれを徹底することで修理回数をグッと減らせました!
冷却液の劣化はエンジンオーバーヒートの原因。
私は3年ごとに約1万円で交換していますが、この小さな投資でエンジン修理代数十万円を回避できました。
特に冬場はバッテリーが弱りやすいので、春と秋のタイミングでディーラーや整備工場で診てもらっています。これ、電装系トラブルを未然に防ぐコツです。
メーカー推奨は10,000kmごとだけど、私は6,000〜8,000kmごとに交換。エンジンがスムーズに回り続けるので、長期的にみると大幅な節約につながります。
購入後に後悔しない!買う前に確認すべき「試乗のポイント」
![ボルボのイラスト画像](https://carmaniagarage.com/wp-content/uploads/2024/11/image-1-37.jpg)
ボルボは試乗が超重要!僕も何度も試乗して「納得感」が得られたモデルを選びました。
ボルボはピラー(窓枠)が太めなので、視界に影響しないか確認。
特に右左折時の死角が気になる人は、座席の高さを変えて何度もチェックすると良いです。
ロードノイズが少ないと言われるボルボでも、実際の高速道路で確認するのがベスト。
試乗時に「高速道路コース」をリクエストして、実際に時速100kmで走ってみましょう。
ボルボは車幅が広いモデルが多いので、狭い駐車場でどれくらい取り回しが効くかも要チェックです。私も自宅の駐車場に入れてみて「これは大丈夫!」と安心しました。
アフターサービスの「質」を見極めろ!ディーラー選びで失敗しないために!
![ボルボのイラスト画像](https://carmaniagarage.com/wp-content/uploads/2024/11/image-1-38.jpg)
ボルボを買うならアフターサービスの質が最重要ポイント!僕もここで苦労したので徹底的にリサーチしました。
新車保証だけでなく「延長保証プラン」も確認しておくと安心です。延長保証に加入することでエンジン系トラブルの修理代が50万円から0円になることもあります!
僕が今通っているディーラーは、修理時の代車が無料。修理期間が長引いてもストレスがないので、こういう条件は契約時にしっかり確認しましょう。
見積もり依頼や部品の問い合わせをして、メールや電話の返答が迅速なディーラーを選ぶと信頼感が段違いです。
長期間乗るなら「先を見据えた」プランを!
![ボルボのイラスト画像](https://carmaniagarage.com/wp-content/uploads/2024/11/image-1-39.jpg)
ボルボを10年乗るなら、最初から長期的な視点で計画を立てるべし!僕が実践している方法を紹介します。
ボルボは5年を過ぎると修理費が上がる傾向があります。タイミングベルトやサスペンション交換で20〜30万円かかることもザラなので、予算計画を事前に立てておきましょう。
僕は3年保証が切れるタイミングで延長保証プランに加入しました。費用は10万円ほどでしたが、これでエンジン関連の修理代がカバーされたので結果的に大きな節約に。
タイヤやバッテリー、ブレーキパッドなど、5〜7年後に交換が必要になる部品を事前にリストアップ。交換時期に備えて「年に数万円の貯金」をしています。
これらの追加の工夫で、ボルボの課題を完全攻略!
自分にピッタリのボルボを選べ!試乗と選択で後悔ゼロ!
![](https://carmaniagarage.com/wp-content/uploads/2024/11/image-1-40.jpg)
ボルボはモデルやオプションの幅が広いだけに、自分のライフスタイルに合った1台を選ぶのが重要!
まずは、家族の人数や普段の移動範囲を考えてモデルを選びます。
私の場合、週末のアウトドアが多いので、広いラゲッジスペースを重視して「XC60」を選びました。
一方、街乗りがメインなら「V40」や「XC40」などのコンパクトモデルがオススメ!
ボルボのオプションは魅力的ですが、全部盛りにすると価格が跳ね上がります。
私の場合は「レザーシート」「360度カメラ」「自動駐車アシスト」の3つに絞ってカスタマイズ。
これだけでも快適度が大きくアップしました。
・乗り心地:段差での衝撃の伝わり方や加速のスムーズさを体感。
・静音性:高速道路でエンジン音や風切り音が気にならないか確認。
・取り回し:狭い路地や駐車場でのハンドリングを試す。
中古車も視野に入れる!
新車にこだわらない場合、リセールバリューの低さを逆手に取って3年落ちの中古車を選ぶのもアリ。例えば、XC60は新車価格の40%ほどで購入できることもあります^^
【買ってはいけない」なんてウソ!】ボルボ購入に向いている人はこんな人!
ボルボには「買ってはいけない」と言われる側面もありますが、それを補って余りある魅力も盛りだくさん。
実際、ボルボを選ぶことで得られるメリットが大きい人も多いんです!
ここでは、ボルボの特性を活かして「満足度100%」のカーライフを送れる、ボルボに向いているタイプの人を解説します。
あなたもこの中に当てはまっていれば、ボルボは間違いなくぴったりの車です!
走り心地はスムーズが一番!タフさの中にも“しなやかさ”を求める人
![ボルボのイラスト画像](https://carmaniagarage.com/wp-content/uploads/2024/11/image-1-41.jpg)
ボルボの足回りは硬すぎず、柔らかすぎず、まさに“北欧のしなやかさ”。
日本車とドイツ車の中間のような絶妙なセッティングがされているので、長距離ドライブでも疲れにくいんです。山道も、街乗りも、どこを走っても「乗ってて気持ちいい」と感じられるのがボルボの強み。
毎週末に片道2時間のドライブを楽しんでますが、終わった後の疲労感が全然違うんです。
「控えめだけど、見た目にはこだわる!」飾らないエレガンスを求める人
![ボルボのイラスト画像](https://carmaniagarage.com/wp-content/uploads/2024/11/image-1-42.jpg)
派手じゃないけど、見る人が見ればわかる「エレガンス」。これがボルボのデザインの魅力です。
アウトドアが好き、でも豪華さも捨てられない
![ボルボの画像](https://carmaniagarage.com/wp-content/uploads/2024/11/image-1-43.jpg)
ボルボのSUVは、アウトドア好きにとって理想的な車。雪道や砂利道でも全然へっちゃらだし、ただタフなだけじゃなく、豪華な内装と静かな車内環境も備えてるんです。
キャンプ場までの悪路を抜けて、到着した瞬間にリラックスした空間が待っているって、これがなんとも言えない至福`66
週末に山道を越えてキャンプに行きますが、乗っていても安定感抜群。
しかも、アウトドア好きなら「車中泊もしたい」って思いますよね?
「最新の安全機能をフルに試したい!」自動運転を体感したい人
![ボルボのイラスト画像](https://carmaniagarage.com/wp-content/uploads/2024/11/image-1-83.jpg)
ボルボには「Pilot Assist」という、もはや“自動運転”といってもいい機能がついています。
これ、試したことがある人ならわかると思いますが、車がきっちり前の車に追従して、ハンドルも補助してくれるので、特に長距離ドライブで大活躍。
ハンドルを添えているだけで良いので、ドライブが本当に楽なんです!
長距離の帰省や遠出のときにこの機能をフル活用していますが、長距離が全然苦にならなくなりました。
最新技術が好きで「ボルボで自動運転を試したい!」という人に、これ以上ない選択肢です!
“走りの質感”にとことんこだわりたい人
![ボルボのイラスト画像](https://carmaniagarage.com/wp-content/uploads/2024/11/image-1-84.jpg)
ボルボって、「安全」や「デザイン」が目立つけど、実は走りの質感がかなり絶妙なんです。
派手なパワーじゃなくて、トルクの出方やエンジン音の抑え具合、どっしりした足回りが、運転中ずっと“質感”を感じさせてくれる。
XC60に乗ると、低回転からしっかり力強く加速するので、どんなシーンでも「思ったとおりに動く」感じが楽しいんですよね。
最初は安全性能に惹かれて選んだけど、乗り込んだ途端に「この走り、ただのSUVじゃないぞ」と驚きました、、、
「走り心地が軽すぎる車は苦手」「車に自分が支配される感覚が嫌い」というオーナーには、このボルボの“質感”は刺さるはず!
ボルボには「維持費が高い」「パーツ供給が遅い」なんてデメリットもあるけど、それを超える“こだわり”が詰まってるのがわかって頂いたのではないでしょうか!!
デメリットを理解した上でも「やっぱりボルボが気になる…!」なら、一度試乗してその魅力を実際に体感してみてください。
コメント