「マツダ2って実際どうなの…?」
「乗り心地や評判が気になるけど、後悔したって人もいるの?」
そんな不安を抱えているあなたのために、実際に試乗して徹底調査してきました!
この記事では、
✔ 乗り心地や快適性はどう?
✔ なぜ「人気がない」と言われるのか?
✔ 買って後悔しないためのチェックポイント
![](https://bicyclenet.jp/wp-content/uploads/2025/02/EB4BBC00-9214-45AB-BFB5-418140A0A7E1_1_201_a-300x185.jpeg)
![](https://bicyclenet.jp/wp-content/uploads/2025/02/79DF1B8E-64BD-4A19-9BD8-0C8EF397485B_1_201_a-300x198.jpeg)
【購入者レビュー】マツダ2の後悔ポイントはこれ!
![マツダ2の画像](https://bicyclenet.jp/wp-content/uploads/2025/02/image-4-4.jpg)
マツダ2に興味を持っている人なら、実際のオーナーがどんな点に満足し、どんな点に不満を感じているのか気になりますよね。
![](https://bicyclenet.jp/wp-content/uploads/2025/02/E1DE52E2-A421-48E7-B877-256871AA5367_1_201_a-300x197.jpeg)
![](https://bicyclenet.jp/wp-content/uploads/2025/02/B230E6A6-0C81-47E8-9C72-9711594ECF76_1_201_a-300x197.jpeg)
内装の質感がチープでがっかり…?
引用元:カーミー
口コミを見てみると…
デザインは悪くないけど、内装の質感が安っぽい。アームレストもないし、シートも硬めで疲れる
写真で見たときはおしゃれだと思ったけど、実際に乗ってみるとプラスチック感が強くて微妙だった。
確かに、マツダ2の内装はシンプルで無駄がないデザインですが、グレードによっては高級感に欠ける印象があります。
特にシートの硬さやアームレストの有無が気になる人は、試乗時にしっかり確認した方がよさそうですね!
乗り心地が硬め…長距離ドライブはしんどい
シートが固くてホールド感がないので、長距離運転するとめちゃくちゃ疲れる
高速走行時の安定感はあるけど、街乗りの段差の突き上げが強くて乗り心地は正直微妙…
マツダ2はスポーティな走りを意識した設計になっているため、サスペンションが硬めで路面の衝撃をダイレクトに感じやすいのが特徴です。
短距離の運転なら問題ないかもしれませんが、「長距離移動が多い人」や「柔らかい乗り心地が好きな人」には向かないかもしれません。
エンジンの制御が不自然?走りに違和感あり
マツダは「走りの楽しさ」に定評があるメーカーですが、
電子制御の味付けが気持ち悪い。アクセルを踏んだら急に吹け上がって、放しても回転が落ちない…。正直怖かった
トヨタ車と比べるとアクセルやブレーキが重くて、発進のたびにストレスを感じた
特に発進時のもたつきや、アクセルのレスポンスの違和感を指摘する声が多かったです。
「スポーツモード」ではある程度解消されるものの、普段の街乗りではクセが強く感じるかも
純正ナビ&収納の使い勝手が悪い…
純正ナビがとにかく使いにくい…。スマホのほうが圧倒的に便利
ドリンクホルダーの位置が悪くて、運転中に取りづらい!
ナビの操作性はライバル車と比較するとやや劣るとの声があり、収納スペースの配置も使い勝手が微妙という意見がチラホラ…。
ブレーキ&アクセルの感触が独特で慣れが必要
マツダ2のブレーキやアクセルの感触について、
ブレーキが急に効きすぎる感じで、最初はカックンブレーキになった
アクセルを踏むと重い感じがするけど、踏み込むと急にパワーが出る。トヨタ車とは全然違うフィーリング
マツダの車は、ドライバーがしっかり操作して運転を楽しむ設計になっているため、他社のコンパクトカーから乗り換えると違和感を感じやすいんだとか!
ヘッドレストの角度がキツすぎて首が痛い
ヘッドレストが前に出すぎていて、長時間乗ると首が痛くなる…
前傾姿勢を強制される感じで、肩こりがひどくなった
コンパクトカーのシートは、体をしっかり支える設計が多いですが、マツダ2のヘッドレストは前に出すぎていて「姿勢が合わない」と感じる人もいるようです。
長距離を運転する人は、この点も試乗時に確認したほうがよさそうですね!
オートライトの仕様が使いにくい
最近の車はオートライトが標準装備されることが増えていますが、
オートライトが強制的すぎて、消したいタイミングで消せないのがストレス…
機械式パーキングに停めたとき、ライトが反射してめちゃくちゃ眩しい!
ライトの自動制御が強めに設定されているため、「手動で調整したい派」の人にはストレスになる可能性あり。細かい使い勝手が気になる人は要チェックです!
マツダ2の後悔ポイントをまとめると、こんな人には向いていないかもしれません
❌ 柔らかい乗り心地を求める人
❌ 最新の装備や広い車内が欲しい人
❌ 長距離ドライブメインで使う人
❌キャンプなど大量の荷物を持ってアウトドアに出かける人
カスタムや装備追加で満足度を上げる方法
![マツダ2の画像](https://bicyclenet.jp/wp-content/uploads/2025/02/image-4-5.jpg)
ここまでマツダ2の「後悔ポイント」を見てきましたが、
ちょっとしたカスタムや装備の追加で、満足度をグッと上げることができます!
「乗り心地が硬い」
「内装が安っぽい」
「アクセルやブレーキの感触に違和感がある」
といった不満も、カスタマイズ次第で改善可能!
シート&ヘッドレストの交換・クッション追加で乗り心地を改善!
特に長距離ドライブをする人にとっては、首や肩が痛くなる問題が発生しやすいです。
そこで、オススメなのが!
✅ シートクッションの追加 → 低反発クッションやゲルクッションで座り心地UP!
✅ ヘッドレストの角度調整グッズ → 首が痛くなるのを軽減!
✅ 社外品のシートカバー → 高級感をプラス&質感アップ!
座り心地の調整をするだけで、「マツダ2の乗り心地が合わない…」という不満を大きく軽減できます!
足回りの調整で乗り心地&走りの質を向上!
「乗り心地が硬い&段差の突き上げがキツイ」と感じる人は、
サスペンションやタイヤの選び方を見直すだけで、かなり快適になります!
✅インチダウンしてタイヤを厚めにする → 衝撃吸収力UP&マイルドな乗り心地に!
✅コンフォートタイヤに交換する → ロードノイズを軽減し、静かで滑らかな走りに!
✅社外品のサスペンション(車高調やダンパー)を導入 → 乗り心地の硬さを調整可能!
標準タイヤのゴツゴツ感が気になったけど、柔らかめのタイヤに変えたら快適になった!
インチダウンして、段差のショックがマイルドになった!
スポーティな乗り味を求める人にはそのままの足回りでもOKですが、「街乗り中心で快適さを優先したい人」は、タイヤやサスペンションを見直すだけでかなり印象が変わるはず!
内装カスタムで高級感&使い勝手をアップ!
ここは簡単なカスタムで満足度を上げられます!
✅ シートカバー&ダッシュボードカバー → レザー調のものを選べば、高級感がグッとUP!
✅ ステアリングカバー → 手触りがよくなり、操作感も向上!
✅ ドリンクホルダー&スマホホルダーを追加 → 「純正の位置が悪い!」という不満を解消!
✅ 純正ナビの代わりにApple CarPlay/Android Autoを活用!
ドリンクホルダーの位置が微妙だったから、追加でアームレスト付きのものを取り付けたら快適になった!
ちょっとしたアイテムを追加するだけで、見た目や使い勝手が格段に良くなります!
マツダ2「人気がない」って本当?販売状況を調査!
![マツダ2の画像](https://bicyclenet.jp/wp-content/uploads/2025/02/image-4-6.jpg)
「マツダ2ってあまり見かけないけど、本当に売れてるの?」
「ヤリスやフィットと比べて、なんで人気がないの?」
そんな疑問を持っている人のために、実際の販売台数データをもとにマツダ2の人気度をチェック!
他社の競合車と比較しながら、マツダ2の販売状況を詳しく分析してみました!
マツダ2の販売台数はどれくらい?
マツダ2の販売台数を調べると、以下のようなデータになっています👇
2023年1月~12月のマツダ2の販売台数(国内)
➡ 21,191台 (出典:日本自動車販売協会連合会)
この数字、コンパクトカー市場の中では決して多くありません。
ちなみに、過去の販売台数を見ても👇
マツダ2(2022年販売台数)
➡ 24,978台
前年より約15%減少しており、販売台数は年々減少傾向にあります。
これは、マツダ2の基本設計が古くなってきたことや、競合車にハイブリッド車が増えてきた影響が考えられます!
参考データ:日本自動車販売協会連合会(JADA)
他社の競合車と販売台数を比較!
では、マツダ2は競合車と比べてどのくらい売れているのでしょうか?
以下、2023年の主なコンパクトカーの販売台数を比較してみました👇
車種 | 2023年 販売台数(国内) |
---|---|
トヨタ ヤリス(ハイブリッド含む) | 192,936台 |
ホンダ フィット | 79,978台 |
日産 ノート(ハイブリッド含む) | 67,962台 |
スズキ スイフト | 45,265台 |
マツダ2 | 21,191台 |
マツダ2は、他のコンパクトカーに比べるとかなり販売台数が少ないことが分かります。
その理由として考えられるのは
つまり、マツダ2は「燃費の良いハイブリッド車が欲しい」「広くて快適な車がいい」という人には選ばれにくくなっているんです。
参考データ:日本自動車販売協会連合会(JADA)
マツダ車の中での販売順位は?
では、マツダ2はマツダ全体の販売台数の中でどの位置にいるのでしょうか?
2023年のマツダの主力車種の販売台数をまとめました👇
車種 | 2023年 販売台数(国内) |
---|---|
マツダ CX-5 | 31,018台 |
マツダ CX-60 | 24,728台 |
マツダ2 | 21,191台 |
マツダ CX-30 | 18,043台 |
マツダ3 | 14,965台 |
このデータを見ると、マツダ2はマツダの中ではそこそこ売れていることが分かります。
ただし、マツダ全体の販売戦略としてSUVに力を入れていることもあり、コンパクトカーのマツダ2は少し影が薄くなっているのが現状です。
参考データ:日本自動車販売協会連合会(JADA)
❌ 競合車(ヤリス・フィット・ノート)と比べると販売台数が圧倒的に少ない
❌ ハイブリッド車がなく、燃費性能でライバルに劣る
❌ SUVブームの影響で、マツダ自体もコンパクトカーに力を入れていない
ただし!マツダ2は「売れていない=悪い車」ではなく、「好みが分かれる車」というのが実情です。
マツダ2が合う人はこんな人!
「スポーティな走りを楽しみたい!」
「コンパクトでスタイリッシュなデザインが好き!」
「他とは違う個性的な車に乗りたい!」
つまり、「万人ウケする車ではないが、刺さる人にはめちゃくちゃ刺さる車」という立ち位置ですね!
後悔しないための「マツダ2」購入チェックリスト
![マツダ2の画像](https://bicyclenet.jp/wp-content/uploads/2025/02/image-4-8.jpg)
ここでは、マツダ2を購入する前に絶対に確認しておくべきポイントを4つに分けて解説します!っては後悔ポイントになりがちな車でもあります。
事前にしっかりチェックしておけば「思ってたのと違った…」という後悔を防げますからね!
乗り心地とシートの快適さをチェック!
マツダ2の乗り心地については、
「サスペンションが硬めで突き上げが強い」
「シートが硬くて長時間運転すると疲れる」
という声が多くありました。
試乗するときのチェックポイント
街中の一般道+段差のある道を走ってみる(衝撃が気にならないか?)
シートの座り心地をチェックする(クッションの硬さ・ホールド感はどうか?)
長時間運転を想定して試す(最低でも15分以上試乗して疲れないか確認!)
エンジン&アクセルのフィーリングを確認!
マツダ2のエンジンやアクセルについては、
「発進がもたつく」
「アクセルのレスポンスが独特」
といった意見がありましたね。
試乗時に確認すべきポイント
・発進時のスムーズさは問題ないか?
・アクセルの踏み心地・レスポンスは自分の感覚に合っているか?
・スポーツモードと通常モードの違いを試してみる!
特に、トヨタやホンダのコンパクトカーに慣れている人は、マツダ2のアクセル&ブレーキの感覚に違和感を覚えるので、
試乗時にしっかりフィーリングを確認して、自分に合うかチェックしましょう!
後部座席の広さ&収納の使い勝手を確認!
マツダ2の後部座席については、
「狭い」
「圧迫感がある」
「長時間乗るのはキツイ」
という意見が目立ちました。
ここをチェック!
・実際に後部座席に座ってみる(足元&頭上のスペースを確認)
・荷物を載せるスペースは十分か?(トランクの広さ・後部座席を倒したときの収納力)
・収納の位置や使い勝手をチェック(ドリンクホルダー・スマホホルダーの位置)
もし家族や友人を乗せる機会が多いなら、必ず後部座席の快適性もチェック!
特に、大人が長時間乗ることを想定しているなら、ヤリスやフィットと比較検討するのもアリ!
グレード&オプション選びを慎重に!
マツダ2はグレードによって装備の充実度や快適性が大きく変わるため、購入時の選び方が重要です。
おすすめのチェックポイント
・「X Smart Edition」以上のグレードを選ぶ!(エントリーグレードは装備が少なめ)
・シートヒーターやアームレストの有無を確認!(快適性に影響アリ)
・純正ナビ or スマホ連携(Apple CarPlay / Android Auto)をどうするか決める!
グレード選びをミスすると、後から「この装備が欲しかった…」と後悔する可能性大!
価格と装備のバランスを考えながら、本当に必要なオプションを慎重に選びましょう!
同グレードの他社と比較|マツダ2 vs ライバル車を徹底比較!
![マツダ2の画像](https://bicyclenet.jp/wp-content/uploads/2025/02/image-4-9.jpg)
マツダ2を検討している人の多くが、ヤリス・フィット・ノート・スイフトなどのライバル車と比較して悩んでいるはず!
「デザインや走りは好きだけど、他の車と比べてコスパはどうなの?」
「後悔しないためには、他の選択肢もちゃんと見たほうがいい?」
車種 | グレード | 価格(税込) | 燃費(WLTCモード) | エンジン | 駆動方式 | 乗車定員 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
マツダ2 | X Smart Edition | 1,969,000円 | 19.6km/L | 1.5L ガソリン | 2WD(FF) | 5人 | 走り重視・デザイン◎ |
トヨタ ヤリス | G(1.5L ガソリン) | 1,997,000円 | 21.6km/L | 1.5L ガソリン | 2WD(FF) | 5人 | ハイブリッドあり・燃費◎ |
ホンダ フィット | HOME(1.5L ガソリン) | 1,997,600円 | 20.4km/L | 1.5L ガソリン | 2WD(FF) | 5人 | 広い室内・乗り心地◎ |
日産 ノート | S | 2,186,800円 | 28.4km/L | 1.2L e-POWER | 2WD(FF) | 5人 | ハイブリッド専用・静粛性◎ |
スズキ スイフト | HYBRID MX | 1,892,000円 | 22.3km/L | 1.2L マイルドハイブリッド | 2WD(FF) | 5人 | 軽量&燃費◎ |
ポイント!
✅ 価格帯はライバル車とほぼ同じだが、マツダ2はハイブリッドがない
✅ 燃費はヤリス・ノート・スイフトのほうが良い
✅ フィットは室内が広く、ノートはハイブリッドならではの静かさが特徴
✅ マツダ2は「走りの楽しさ」「デザインの良さ」が強み
車種 | ハンドリング | 乗り心地 | 静粛性 | 加速性能 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
マツダ2 | ◎ キビキビ走る | △ 硬めで突き上げあり | △ エンジン音が大きめ | ○ 高回転でパワーあり | 走りを楽しむ車! |
トヨタ ヤリス | ○ 軽快な動き | ○ 柔らかめ | ○ 比較的静か | ○ 1.5Lなら十分 | バランス型の走り |
ホンダ フィット | ○ 安定感あり | ◎ ふわっとした快適さ | ◎ 静かで落ち着く | ○ 普通 | 乗り心地を重視する人向け |
日産 ノート | ○ 安定している | ◎ しなやかで快適 | ◎ EVモードで超静か | ◎ モーター駆動でトルクあり | ハイブリッドの恩恵大! |
スズキ スイフト | ◎ 軽快で楽しい | △ やや硬め | ○ そこそこ静か | ○ 軽量ボディでキビキビ | コスパのいいスポーティカー! |
ポイント!
✅ マツダ2は「走りの楽しさ」がダントツで、コーナリング性能◎
✅ 乗り心地はフィット&ノートがトップクラス(マツダ2は硬めで疲れやすい)
✅ 静粛性ではノート(EV走行あり)が最強、マツダ2はエンジン音が気になる
✅ ヤリス・スイフトはバランス型、万人向けの乗り味
車種 | 内装の質感 | 後部座席の広さ | 荷室の広さ | 便利な装備 |
---|---|---|---|---|
マツダ2 | △ シンプルでチープ | △ 狭い&圧迫感あり | △ 荷室は普通 | スマホ連携OKだが、純正ナビは使いにくい |
トヨタ ヤリス | △ 普通 | △ 狭め | △ 小さい | スマホ連携OK、トヨタのナビは使いやすい |
ホンダ フィット | ◎ 高級感あり | ◎ 広い | ◎ 大容量 | 広い車内+Honda SENSINGが充実! |
日産 ノート | ○ モダンで質感高め | ○ そこそこ広い | ○ 十分な容量 | 静粛性◎&ナビの操作性が良い |
スズキ スイフト | △ シンプル | △ 狭い | ○ まあまあ広い | 必要最低限の装備 |
ポイント!
✅ 内装の質感はフィット&ノートが優秀(マツダ2はややチープ)
✅ 後部座席はフィットが圧勝、マツダ2とヤリスは狭め
✅ 荷室の広さはフィットが最強、マツダ2は普通
✅ 便利な装備はフィット&ノートが充実、マツダ2はスマホ連携メイン
ということでまとめると!
「走りの楽しさ」を重視するなら…
マツダ2 or スズキ スイフト(ハンドリングの良さ&ドライビングの楽しさが◎)
「燃費・コスパ」を重視するなら…
ヤリス or ノート(ハイブリッドモデルがあり、実燃費も良い!)
「広さ・快適さ」を重視するなら…
ホンダ フィット(後部座席・荷室が広く、乗り心地も抜群!)
マツダ2は「運転が楽しいコンパクトカー」が欲しい人には最高の選択肢!といった感じです!
ということで今回はマツダ2について詳しく解説してきました!
今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです^^
それでは今回はこの辺で!
コメント