【リアル後悔談】CX-30のデメリット!運転しにくい!視界が悪くて疲れる!不評の噂を調査!

CX-30の画像

CX-30を購入したものの、

後悔してる!

運転しにくい!

視界が悪い!

長時間運転するとすぐに疲れる…!

そんな声をよく耳にします!

今回は、そんなCX-30のデメリットを徹底調査!運転しにくさや視界の悪さが本当に問題なのか?

オーナーたちのリアルな声や試乗検証もとにその真相に迫ります!

これからCX-30の購入を考えている方、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい
【試乗検証】CX-5は壊れやすいからやめとけ!?後悔ポイントや最悪言われる理由! 今回の試乗検証はリクエストいただいたCX-5です! 気になって調べてみたけど、思った以上に「壊れやすい」「後悔した」って声が結構ありますよね! 今回は、CX-5の「最...
あわせて読みたい
【後悔】マツダ3は燃費悪い&運転しにくい!?試乗で判明したメリットとデメリット! 「マツダ3、かっこいいし欲しいな…でも燃費悪いし、運転しにくいって聞くし大丈夫?」 そんな不安を抱えているあなた!マツダ3はデザインも走りも魅力的な車だけど、 一...
目次

CX-30を選んで後悔!「運転しにくい」と感じる理由!

CX-30の画像

CX-30を購入したものの、実際に運転してみると「運転しにくい!」と感じるオーナーが少なくないようです。

ここでは、そんな「運転しにくい」と感じる理由をいくつか挙げて、実際にどんな点が問題になっているのかを掘り下げていきます!

あわせて読みたい
マツダ2 オーナー後悔談!試乗して乗り心地や人気ない理由を調査してきた! 「マツダ2って実際どうなの…?」 「乗り心地や評判が気になるけど、後悔したって人もいるの?」 そんな不安を抱えているあなたのために、実際に試乗して徹底調査してき...
あわせて読みたい
【やめとけ】ロードスター買って後悔する?普段使いをモデル別で試乗検証! マツダ・ロードスターといえば、「世界一売れているライトウェイトスポーツカー」として有名な1台。 コンパクトで軽量、オープンカーの開放感…憧れる人も多いはず!でも...

運転席のポジションが合わない!長時間運転で腰痛!

まず、運転席のポジションがどうしても合わない…って声、結構多いんですよね。

CX-30の画像
引用元:ドライバーWEB

シートの調整幅が意外と狭くて、自分にぴったりの運転ポジションを見つけるのが難しいっていうのが一番の問題!長時間運転していると、腰や背中が痛くなってきて、どうしても疲れてしまうんです。あるオーナーさんは、「運転してると数時間後には腰がズーンと痛くなってきて、集中できない」って言ってたんですよね。

長距離ドライブなんて、運転しているうちに体がしんどくなってしまうのが残念すぎる…!

視覚的な疲れ!反射で前が見えにくい

次に、視界の問題!実はこれ、結構多くのオーナーが気にしているポイントです。

ダッシュボードやフロントガラスの反射が強すぎて、前が見えにくくなるという問題です。特に、太陽の光が強いと、反射がひどくて前方が全然見えなくなることがあります。

日差しが強い場所では、反射で前が見えなくなるから注意が必要

山道や逆光の道では視界が遮られる

これが長時間続くと、視覚的に疲れてしまうんですよね。

ブレーキの感覚が不安!突然の効きが怖い

次に、意外に多かったのがブレーキの問題

ブレーキが急激に効きすぎるっていう意見が結構目立つんです。例えば、急に踏み込むと、車が止まりすぎて体が前に押し込まれる」って感じることがあるんですよ。逆に、ゆっくりとブレーキを踏んでも車がなかなか止まらない時もあって、急ブレーキするときにはちょっと怖くなるという声もあります。細かいコントロールが難しいという点が、

特に街中や渋滞時では気になることが多いみたい。

車高が高すぎてロールしやすい!コーナリングでの不安

次に、車高の高さが気になるという声も!

CX-30はコンパクトSUVと言っても、どうしても車高が高めなんですよね。これが原因で、コーナリングのときに車がロールしすぎて、不安になるって言う声が多数!特にカーブを曲がるときに、ちょっと力を入れてハンドルを握らないといけない。走行中の安定感が欠けているという点でマイナス評価を受けていました。

エンジン音が気になる!高速道路での音がストレス

そして、エンジン音に関する不満もちらほら…。

高速道路を走っていると、エンジン音が大きく響いてくる

80km/hを超えるとエンジン音がうるさくなって、会話も困難になる

この音がストレスになることがあるので、長時間のドライブでは少し気になってしまう部分かもしれません。静かな車内が欲しい派にはちょっと不満

ハンドル操作が過敏!少しの入力でも大きく反応

次は、敏感すぎるハンドル操作!

少しハンドルを切っただけで車が急に反応しちゃうことがあって、それが気になるんです。あるオーナーは「ちょっとハンドルを切っただけで車がすぐに反応して、なんか過敏すぎて怖く感じる」って言ってました。特に、低速で細かい操作をするときには、無意識に力が入っちゃうし、疲れやすくなるって感じることもあるんですよ。

ハンドルの反応が良すぎるのも、時には「ちょっと過剰すぎるな…」って思ってしまうことあるんです。

運転中に集中しにくい!情報が少なくて物足りない

次は、運転中の情報量が少なくて集中しにくい件について!

メーターやHUDの情報があまりにもシンプルすぎて、物足りなく感じる

運転中に何か情報を見たいけど、必要な情報が足りない

【購入者レビュー】CX-30オーナーは「視界の悪さ」をどう感じている?

CX-30の画像

CX-30の運転のしにくさの中でも多くの指摘があった視界の悪さについて!

ここからは、CX-30の「視界の悪さ」に関して、実際のオーナーがどんなことを感じているのか、もっと深く見ていきましょう!

右折や左折で前の車が全然見えない

CX-30の画像

「実際に運転してみると、前方の視界がかなり狭く感じるんですよ。交差点で右折や左折をするとき、前の車が全然見えないから、相手がどこにいるのか気づかないことがあるんです。特に左折時は角を曲がる前に歩行者や自転車の動きが見づらくて怖い。日中はまだ大丈夫だけど、夜の運転ではもっと見えにくくなって、焦ってしまうことが多いです。これ、何度か危ない目に遭いました。」

フロントガラスに反射が多すぎる!

CX-30の画像

強い日差しがあるとき、フロントガラスに反射して前方が見えにくくなるのがほんとに困るんです。特に、朝や夕方の日差しが強い時間帯に走ると、フロントガラスに自分の顔が映り込んだり、景色がぼやけてしまう。さらに、雨の日もワイパーの動きで水滴が反射して、視界がさらに狭くなる。何度も試してみたけど、どんな角度にしても反射が気になるから、運転に集中するのが難しい。」

後ろが見づらいから駐車が苦手

CX-30の画像

「バック駐車が苦手って言うのは、やっぱり後ろが見づらいからなんです。リアウィンドウが小さいので、全然後ろが見渡せなくて。特に駐車場で他の車が近くに停まっていると、視界が完全に遮られる感じで、バックカメラに頼りすぎになっちゃう。何度も確認しているんですけど、カメラが無ければ確実に事故っていたと思います。」

サイドミラー小さい!

CX-30の画像

「サイドミラーがちょっと小さいと思うんですよ。隣の車が近すぎると、ミラーで確認するのも難しいし、特に高速道路では後ろから来る車が見えにくい。ミラーの調整幅が足りないせいか、自分が運転しているポジションだと、隣車線の車がちゃんと見えなくて不安。なんか、常に視野が足りない感じがして、運転中にストレスが溜まります。」

車内からの視界が圧迫されている気がする

CX-30の画像

「運転席周り、特にAピラーの太さが気になります。視界が狭く感じるというか、ピラーが太すぎて、左折する時に交差点に入る前に人がいたら全然気づかないことがあるんですよ。しかも、運転席のドア窓が少し高くて、視野が圧迫されるんです。とくに狭い道を走るとき、両側が気になって余計に圧迫感を感じることがあって、どこに注意を向ければいいのか分からなくなってきます。」

ライトの照射範囲が狭いから夜間の視界が心配

CX-30の画像

「夜間運転していると、ライトの照射範囲が狭いせいで前方が見えづらいです。街灯のない道を走っていると、どうしても道の先が見えないから、急なカーブに差し掛かるときに怖さを感じます。ヘッドライトの角度が合わないのか、暗い場所では道路の輪郭がぼやけて見えにくくなる。そうなると、前の車のテールランプも見えにくくて、車間距離の取り方もわかりづらいから、夜間の走行は結構疲れる。」

視界が狭いと車両感覚がつかみにくい

CX-30の画像

視界が狭いせいで、車両感覚がつかみにくいというのがすごく気になります。特に狭い道や駐車場のような場所では、周りの状況を確認するのに余計に時間がかかってしまう周囲の障害物を見逃さないように常に視線を動かさないといけないから、余計なストレスがかかってしまう。運転中にもっと広い視野があれば、もっとスムーズに運転できるのに…。」

前方や後方の視界の問題って、安全運転に直結する重要な部分ですよね。

運転中に安心感を求める人にとって、cx-30の不評は、視界の悪さが大きなデメリットになっていることがわかりました!

試乗レビュー!CX-30の運転しにくさや視界の悪さを検証!

CX-30の画像

これまでのレビューで指摘があったCX-30の「運転しづらさ」や「視界の悪さ」について、

実際に試乗してみると、これらの問題はどれほど本当なのか、気になるところですよね!

試乗を通じて感じた、実際の運転感覚や視界の問題についてまとめました!

運転しやすさは初めは好印象!長時間はツライ…

最初に試乗したときは、走行性能に関しては特に問題なく感じました。ハンドリングもスムーズで、軽快に走る感じ!でも、長時間運転してみると、やっぱり腰や背中に違和感を感じることが増えました。シートポジションを調整しても、どうしても長時間の運転に耐えられる快適さには欠けます!

ただ、これについては、どの車でも基本的に長時間運転はきついので、お大きなデメリットとは思わなかったです。

視界はたしかに狭い!前方も後方も視界が遮断!

視界に関しては、試乗中でもやっぱり気になりました

フロントガラスが狭く感じるのはもちろん、ピラーが邪魔で前の視界が遮られることがあるんです。特に交差点での右左折時に、他の車や歩行者が見えづらい場面が何度かありました。

バックカメラ頼りになってしまう後方視界

後方視界に関しては、バックカメラがないとちょっと不安

CX-30の画像
引用元:goo

リアガラスが小さく、運転席からは後ろの状況がほとんど見えないんです。駐車場でのバックや車庫入れ時も、カメラを頼りにしないとかなり不安で、周囲の状況を確認するのが難しいなと感じました。これ、実際の道路走行でも後ろから車が来ているかどうか確認するのがちょっと怖かったですね…。

車高の高さのせいでコーナリングで結構揺れる

CX-30の車高が高めなので、コーナリング中にロールが気になる瞬間がありました。

特にスピードを上げて走ると、思ったよりも車が揺れるので、ちょっと安心感を欠く感じがしました。試乗中、カーブを曲がる時に車が不安定に感じて、しっかりハンドルを握らないといけなかったです。

高速道路だとさらに強く感じるやつ。疲れるって口コミがあったの原因はこれですたぶん。

試乗検証結果

試乗して感じたのは、視界が広ければもっと快適に運転できたのにという点。細かい場所での視界の狭さが運転中にストレスになってしまったことがありました。総じて「もし視界をもっと改善できれば、もっと楽しくドライブできたのになぁ」というのが正直な感想でした。

CX-30購入前に!後悔しないための事前チェック項目!

CX-30の画像

試乗だけでは気づかないこともあるので、しっかり事前に確認しておくことが大切です!

ここでは、CX-30の購入前に確認しておきたい事前チェック項目をご紹介します!

CX-30を購入する前に、後悔しないためにチェックしておくべき重要なポイントをしっかり確認しておきましょう!

シートの快適さ、長時間運転してみてどう感じる?

購入前にチェックしておきたいのは、シートの快適さです。

特に、長時間運転してみてどれだけ快適かが重要です!シートポジションが合わないと、腰や背中に負担がかかり、長距離ドライブで疲れるので、試乗時にシートを調整して、少なくとも1〜2時間は運転してみてください。その間に腰痛や疲れを感じることがないか、しっかり確認しましょう!

シートの高さや角度も、運転姿勢に大きな影響を与えるので、調整の幅をチェックすることも重要です。

視界の広さをチェック!狭い道や交差点で試乗確認必須!

次にチェックしておきたいのが視界の広さ

狭い道や交差点で運転しているときに、視界の悪さが気になることが多々あったので、試乗時には、前方や後方の視界がどれだけ広いか、またピラーやリアウィンドウがどれだけ視界を遮るかをチェックしましょう!

逆光や夜間の運転では、視界の狭さがさらに感じられることが多いので、昼夜問わず確認してみてください。

バック駐車や死角の確認!後方視界が問題ないかチェック!

バック駐車死角の問題も、購入前にチェックすべき重要なポイントです。

特に、CX-30は後方視界が狭いため、バック駐車や周囲の確認がしづらいという声が多いです。試乗時には、実際に駐車場でバック駐車をしてみて、リアウィンドウの小ささがどれほど影響を与えるかを確認してみましょう!

バックカメラの精度や視認性も一緒にチェックしておくと、後々便利に感じますよ!

CX-30と他のシリーズとの比較!

CX-30の画像

最後にCX-30とマツダの他の人気車種、CX-5Mazda3CX-3との比較しました!

CX-30を購入する前に、マツダの他の車種と比較してみることも大切です!

CX-30はマツダのコンパクトSUVですが、他のシリーズとどんな違いがあるのかを確認して車選びの参考にしてください!

特徴cx-30cx-5マツダ3cx-3
タイプコンパクトSUVミドルサイズSUVコンパクトセダン/ハッチバック小型SUV
エンジン2.0Lエンジン2.5Lエンジン2.0Lエンジン2.0Lエンジン
走行性能高い安定性、敏感なハンドリングより安定した走行性能スポーティでドライビング重視軽快で都会向き
視界フロント視界が狭く、後方視界が小さい視界は広め、後方視界が優れる視界が良好、特にドライバー目線視界が少し狭め
運転のしやすさ若干のロールが気になるが安定ロール感少なく安定した走行スポーツカーに近い安定感軽快で運転しやすいが安定性低め
室内空間広めのフロントスペース余裕のある室内スペースシートはコンパクトだが快適小さめ、特に後部座席が狭い
荷室容量430L875L351L350L
燃費市街地12〜13km/L、高速16〜18km/L市街地10〜12km/L、高速14〜16km/L市街地13〜15km/L、高速16〜18km/L市街地12〜14km/L、高速16〜17km/L
価格帯250万〜330万円300万〜400万円220万〜280万円200万〜260万円

今回のレビューがちょっとでも参考になれば嬉しいです^^

それでは今回はこの辺で!

コメント

コメントする

目次
閉じる