【後悔】マツダ3は燃費悪い&運転しにくい!?試乗で判明したメリットとデメリット!

マツダ3の画像

「マツダ3、かっこいいし欲しいな…でも燃費悪いし、運転しにくいって聞くし大丈夫?」

そんな不安を抱えているあなた!マツダ3はデザインも走りも魅力的な車だけど、

一方で「後悔した…」という声もチラホラ聞こえてくるんですよね…。

燃費が思ったより悪い!

運転しにくくて疲れる…

なんて声は購入後のリアルな口コミでもよく見かけます。でも、それって本当にそうなの!?試乗すれば分かることなの?

そこで今回は、実際のオーナーの後悔談や試乗レビューを交えながら、マツダ3の本当の実力を徹底検証!

購入前にチェックすべきポイントなども書いているので「買って失敗した…」なんてことにならないよう、ぜひ最後までチェックしていってくださいね!!

あわせて読みたい
【試乗検証】CX-5は壊れやすいからやめとけ!?後悔ポイントや最悪言われる理由! 今回の試乗検証はリクエストいただいたCX-5です! 気になって調べてみたけど、思った以上に「壊れやすい」「後悔した」って声が結構ありますよね! 今回は、CX-5の「最...
あわせて読みたい
マツダ2 オーナー後悔談!試乗して乗り心地や人気ない理由を調査してきた! 「マツダ2って実際どうなの…?」 「乗り心地や評判が気になるけど、後悔したって人もいるの?」 そんな不安を抱えているあなたのために、実際に試乗して徹底調査してき...
目次

マツダ3のココで後悔!燃費が悪くて走行性能も低い!?

マツダ3の画像

マツダ3の後悔レビューの中でも特に、

燃費の悪さや運転のしにくさ、不具合の多さ

などが理由で「手放した」という声があります!

まずは、複数の車サイトを参考に、

オーナーが感じたリアルな後悔ポイント について特に指摘があったものをピックアップして詳しく見ていきます!

あわせて読みたい
【リアル後悔談】CX-30のデメリット!運転しにくい!視界が悪くて疲れる!不評の噂を調査! CX-30を購入したものの、 後悔してる!運転しにくい!視界が悪い!長時間運転するとすぐに疲れる…! そんな声をよく耳にします! 今回は、そんなCX-30のデメリットを徹...
あわせて読みたい
【やめとけ】ロードスター買って後悔する?普段使いをモデル別で試乗検証! マツダ・ロードスターといえば、「世界一売れているライトウェイトスポーツカー」として有名な1台。 コンパクトで軽量、オープンカーの開放感…憧れる人も多いはず!でも...

燃費が悪い!カタログ燃費と実燃費のギャップが大きすぎる

カタログ燃費を見て購入したのに、実際に乗ると全然違う!」という声が多数。

特に、街乗りでは10km/Lを切ることが多く、思った以上にガソリン代がかかるという口コミが目立ちます。マツダ3は走りを楽しめる車ではあるものの、燃費の悪さはトヨタのハイブリッド車や同クラスの他車と比較すると大きなデメリットなんです。

燃費が悪いと聞いていたけど、まさかここまでとは…。

街乗りで9km/L、高速でも14km/Lくらい。1.5Lなのに、この燃費はさすがにキツい

ガソリン満タンで走っても、予想よりも早く給油ランプがつく。特に短距離移動が多いと燃費が伸びない。

不具合が多すぎ!新車でもトラブル続出…

新車なのに、トラブルが多すぎる…」と嘆くオーナーも少なくありません。

納車後すぐに不具合が発生するケースが目立ちます。

ドアピラーのゴムがずれて、後部ドアに接触 → ゴムが破れる

給油口の蓋が変形して車体と接触 → 塗装が剥がれる

走行性能や内装は良いのに、不具合対応で何度もディーラーに通わなければならないのは本当にストレス。品質面の不安は無視できません。

納車から半年でドアミラーが動かなくなった。格納できない状態に

他のマツダ車でもよくある不具合らしく、なんで未だに対策されていないの?

バッテリー電力消費超過の警告が頻繁に出る

運転しにくい…横幅が広くて駐車が大変!

マツダ3の車幅は1795mmと、コンパクトカーの中ではかなりワイドな部類

マツダ3の画像
引用元:マツダ公式HP

そのため、「狭い道や駐車場で気を遣う」という声が多く、特に左側の視界の悪さが運転のしにくさにつながっているようです。また、Cピラーが極太で後方視界が悪いため、「駐車時にバックモニターが必須」という口コミも多数。

視界が悪すぎる!左側のピラーが太く、駐車の時に巻き込み確認がしにくい

リアの視界も狭いので、バック駐車がめちゃくちゃしづらい

横幅があるのに、車内は意外と狭い。これならもう少しスリムな車を選んだ方が良かったかも

後部座席が狭すぎる…ファミリー向けには厳しい

マツダ3の画像
引用元:自動車選び.com

マツダ3のデザインはスポーティでカッコいいですが、そのロングノーズ&流線形デザインが後部座席の居住性を犠牲にしているんです。4人乗車は厳しく、ファミリーカーとしての用途はあまり向いていないようです。

183cmの自分が運転席を普通にセットすると、後部座席はほぼ使い物にならない

天井が低いのもあって、身長が高い人はまず快適に座れないと思う

荷物を載せるために後部座席を倒すことが多い。リアのスペースを考えると、実用性はかなり低い

走りに期待しすぎるとがっかり!加速性能がイマイチ

見た目のスポーティさに期待していたけど、加速性能はそこまで…」と感じるオーナーも。

1.5Lエンジン搭載モデルでは「パワー不足を感じる」という声が多数

高速道路の合流で加速が鈍い。エンジンを踏み込んでも、力強い感じがない

トルク不足で、特に坂道発進がもたつく。ストレスなく走るなら、2.0Lを選ぶべきだった…

また、6ATの変速に違和感を感じるという意見もあり、期待していた走行性能とは違ったという人もいるようです。

リセールバリューが低い!?下取り価格が期待外れ

リセール低い問題はマツダあるあるですよね、、、

カババでもなかなか売れなかったし、業者オークション相場も200万円台前半

6ヶ月乗って売却したけど、ディーラーの査定は240万円

リセールは正直期待しない方がいい。3年乗ったら半額以下になると思った方がいい

【リアル後悔談】マツダ3オーナーのガチ評価!

マツダ3の画像

マツダ3を購入したオーナーの中には、「期待していたけど正直後悔している…」という声も。

特に長く乗ってみると分かる不満点や、購入前には気づけなかった問題が出てくることもあるようです!

ここでは、実際のオーナーが経験した リアルな後悔談についてみていきましょう!

1年目:純正ナビの使い勝手が悪すぎる…

(30代・男性 / 2023年式 マツダ3ファストバック)
「ナビがあまりにもひどい…。純正マツコネナビを付けたけど、ルート検索が遅いし、目的地設定も直感的にできない! 画面のレスポンスも悪いし、タッチ操作もできないから、カーナビとしての利便性が低すぎる。結局、スマホのGoogleマップを使ってるけど、それなら最初からナビいらなかった。ディーラーで聞いたら『仕様です』って言われたけど、これで10万円以上払ったのが本当に後悔…。」

2年目:冬の朝、エンジンがかかりにくい!?

(40代・男性 / 2021年式 マツダ3セダン)
「納車から2年経ったけど、冬になるとエンジンのかかりが悪くなるのが地味にストレス…。バッテリーは定期的にメンテナンスしてるのに、寒い朝はセルモーターの回りが弱い。ディーラーに持ち込んだら、『マツダ車はバッテリー消耗が早めなので、冬は特に気をつけて』って言われた。そんなの納車前に教えてくれよ…。結局、2年でバッテリー交換するハメに。」

3年目:塗装が弱すぎて細かい傷が増える…

(50代・女性 / 2020年式 マツダ3ファストバック)
「デザインに惹かれてソウルレッドを選んだけど、塗装がめちゃくちゃ弱い! 気をつけて洗車してても、いつの間にか細かい傷が増えてる…。特にボンネットは洗車キズが目立ちやすくて、ちょっと触れただけで細かいスジが入る。ディーラーに相談したら、『マツダの塗装は薄めなので、コーティングをおすすめします』って言われた。最初から知ってたら新車購入時にガラスコーティングしてたのに…。今さらコーティングしても傷は消えないし、後悔しかない。」

2年目:シートの座り心地が悪くて腰が痛い

(30代・男性 / 2022年式 マツダ3セダン)
「最初は『ホールド感があっていい!』と思ってたシートだけど、長距離運転すると腰がめちゃくちゃ痛くなる。特に座面が低くてお尻が沈み込むような感じだから、長時間運転すると腰がガチガチになる。試乗では気づかなかったけど、3時間以上運転するとキツイ…。クッションを買ってみたけど、完全には解決しない。腰痛持ちの人には絶対おすすめできない。」

1年目:エアコンの効きが悪すぎる

(20代・男性 / 2023年式 マツダ3ファストバック)
「夏場になるとエアコンの効きがめちゃくちゃ悪い…。30分くらい走らないと車内が涼しくならないし、アイドリング中はほぼ風が出てるだけの状態。ディーラーに相談したら『エアコンの設計上の問題で、冷え始めるまで時間がかかる』って言われたけど、正直これで夏を乗り切るのはしんどい。」

3年目:リアの視界が悪く、駐車が怖い

(40代・女性 / 2020年式 マツダ3セダン)
「リアの視界が悪すぎて、バック駐車が怖い…。バックカメラが付いてても、死角が多くて駐車が大変。Cピラーが太くて、後方確認しにくいのもマイナス。SUVと違って視点が低いから、運転していても周りの状況が掴みにくいし、見た目重視のデザインに振りすぎて実用性が犠牲になってると感じる。」

2年目:アイドリングストップが鬱陶しい…

(30代・男性 / 2021年式 マツダ3ファストバック)
「アイドリングストップが標準装備なのはいいんだけど、作動が不自然でストレスになることが多い…。例えば、信号待ちで一瞬でもブレーキを緩めるとエンジンが再始動してしまうし、アイドリングストップの入り方も微妙。結局、毎回エンジンかけるたびにオフにするのが習慣になったけど、それも面倒くさい。」

3年目:ドアの開閉音が安っぽい…

(40代・男性 / 2020年式 マツダ3セダン)
「見た目や内装の質感はいいのに、ドアの開閉音が安っぽい…。他のマツダ車(CX-5とか)と比べても、閉めたときの音が軽い感じで、高級感がないのが残念。試乗のときは気にしてなかったけど、毎日乗る車だからこそ、こういう細かい部分が気になってくる。」

【マツダ3を試乗検証】「運転しにくい」って本当なのか調査!

マツダ3の画像

「マツダ3は運転しにくい」と言われることが多いけど、実際はどうなのか? 試乗して確かめてみました!

結論から言うと、確かに気になる部分はあるけど、すべてが「運転しにくい」とは言い切れない!

試乗で感じたポイントを詳しく解説していきます!

【問題アリ】左側の視界が悪い!狭い道や駐車時に注意

(2020年式 ファストバック 1.5L AT)

試乗して感じたこと:視界の悪さが想像以上…!

「運転しにくい」と言われる最大の理由が 左側の視界の悪さ!Aピラー(フロントガラス横の柱)が太めで、左カーブ時に歩行者や自転車が隠れやすい…。さらに、左サイドミラーの位置が絶妙に微妙で、ミラーを見ても「死角が多い」と感じる場面が多かった!

・狭い道ですれ違うとき、左前方の感覚がつかみにくい

・駐車時に左側の感覚がつかみづらく、ちょっと神経を使う

【問題ナシ】ステアリングの操作感は軽快で扱いやすい!

(2023年式 セダン 2.0L AT)

試乗して感じたこと:ステアリングのフィーリングは快適!

視界の問題はあるものの、ハンドル操作(ステアリングフィール)はかなり良い!低速でもしっかりとした手応えがあり、車線変更やコーナリング時の安定感は抜群。「運転しやすさ」という面ではむしろ高評価ポイント!

・ハンドルの応答性が良く、思い通りに動く

・直進安定性が高く、高速道路ではとても快適!

・スポーティな走りを楽しめる!

運転のしやすさを考えると、「ステアリングが軽すぎてフラつく」といった心配は全くなし!

この点ではむしろ運転しやすいと感じました!

【問題アリ】リアの視界が狭すぎてバック駐車が難しい

(2020年式 ファストバック 1.5L AT)

試乗して感じたこと:バックモニターなしでは厳しい…

マツダ3ファストバックはリアデザインが流線形でかっこいいけど、その影響で リアの視界が狭い…!
特に、バック駐車のときにCピラー(後ろの柱)が太く、後方の視界がほぼない」と言ってもいいレベル。

マツダ3の画像
引用元:t,s MEDEA

ルームミラー越しに後方がほとんど見えない!

バック駐車のとき、左右の確認がしづらい

バックカメラがなければ駐車はかなり難しい!

「バックカメラは必須」という口コミが多かったけど、試乗してみて納得!

バックモニターや360°カメラを使えば問題ないけど、「目視で駐車したい人」には向かないですね。。

【問題ナシ】高速走行は快適!安定感が抜群

(2023年式 セダン 2.0L AT)

試乗して感じたこと:120km/hでもブレない!

「運転しにくい」と言われることもあるマツダ3だけど、高速走行はむしろ快適!100〜120km/hのスピード域でも、ハンドルがブレることなく安定していて、「このまま何時間でも走れそう」と感じました。高速道路メインで走るなら、マツダ3はむしろ運転しやすい部類かも!

・横風の影響を受けにくく、直進安定性が高い

・ハンドルがしっかりしていて、疲れにくい

・静粛性が高く、ロードノイズも少なめ

【問題アリ】最小回転半径が大きく、小回りがきかない

(2020年式 ファストバック 1.5L AT)

試乗して感じたこと:狭い駐車場ではちょっと困る…

コンパクトカーの部類に入るマツダ3だけど、小回りは意外と効かない!最小回転半径は5.3mで、ライバル車のカローラスポーツ(5.1m)やインプレッサ(5.2m)と比べても、ほんの少し大きい…。

・Uターンがしづらい!思ったより曲がれない

・狭い立体駐車場での切り返しが多くなる

街乗りや狭い駐車場で使うなら、この「小回りの効かなさ」は少し気になるかも。

【問題ナシ】ブレーキの効きが良く、安心感がある!

(2023年式 セダン 2.0L AT)

試乗して感じたこと:ブレーキのフィーリングがちょうどいい!

「運転しにくい」と言われることもあるマツダ3だけど、ブレーキ性能はしっかりしている!特に、高速道路でのブレーキングや、渋滞でのストップ&ゴーの場面で、「ブレーキの踏み心地がちょうどいい」と感じました。普段使いの安心感は十分!

急ブレーキ時でも安定して止まれる!

カックンブレーキになりにくく、自然な効き方

【運転しにくいと感じるポイント】
❌ 左側の視界が悪く、駐車や狭い道が苦手
❌ 後方の視界が狭く、バック駐車が難しい
❌ 最小回転半径が大きく、小回りがきかない

【運転しやすいと感じるポイント】
⭕ ステアリングの操作感が良く、運転が楽しい!
⭕ 高速走行は安定感があって快適
⭕ ブレーキ性能がしっかりしていて安心

マツダ3購入が向いているのはこんな人!

マツダ3の画像

ここまで、マツダ3の「運転しにくい」という口コミや試乗検証をもとに、デメリットや後悔ポイントを紹介してきました!

では逆に、マツダ3を購入しても後悔しにくいのはどんな人なのか?


デザイン、走行性能、実用性の3つの観点から「マツダ3がピッタリな人」をまとめてみました!

スタイリッシュなデザインにこだわりたい人!

デザイン重視なら満足度は高い!

マツダ3の最大の魅力は、何と言っても洗練されたデザイン!

カローラスポーツやインプレッサなどのライバル車と比較しても、スタイリッシュで高級感のあるデザインは、オーナー満足度が高いポイントです。

特に、

流線形の美しいボディラインが好き!

車を選ぶときにデザインを最優先する!

「シンプルだけど洗練された雰囲気」が好み!

こんな人には、マツダ3のエクステリア&インテリアデザインは大きな魅力になるはず!

「見た目で惚れる車が欲しい!」という人には、ピッタリの1台です。

スポーティな走りを楽しみたい人!

カーブやワインディングロードを気持ちよく走りたいならアリ!

マツダ3は「人馬一体」の走りを追求しているだけあって、ハンドリングの良さやコーナリング性能はかなり優秀!

特に、運転を楽しみたい人にとっては、

ステアリングのフィーリングが自然で、操作感が良い!

カーブやワインディングロードで安定した走りができる!

ダイレクトなフィードバックがあり、スポーツドライビングも楽しめる!

ただし、加速性能を求めるなら、1.5Lモデルよりも2.0Lモデルを選ぶのがおすすめ!

高速道路をよく使う人!

直進安定性が高く、長距離ドライブが快適!

試乗でも感じたように、マツダ3は高速道路での走行安定性がかなり高い!

通勤や仕事で高速道路をよく使う!

旅行やドライブが好きで、長距離を走ることが多い!

安定した走りで疲れにくい車が欲しい!

こんな人には、マツダ3の「安定感のある走り」がピッタリです!

2人乗りがメインで、後部座席をあまり使わない人!

後部座席の狭さが気にならないならOK!

マツダ3の後部座席はかなり狭め…

そのため、ファミリーカーとして使うにはちょっと厳しいですが、基本的に2人乗りメインなら問題なし!

後部座席はほぼ使わない!

基本的に1人 or 2人で乗ることが多い!

コンパクトなスポーティカーが欲しい!

こんな人には、マツダ3のサイズ感がちょうどいいはず!

「燃費はそこまで気にしない」人!

燃費よりも「走り」や「デザイン」を優先するなら満足度は高い!

正直、マツダ3はライバル車と比べると燃費が良いとは言えません…。


特に、ハイブリッド車が多い今の時代では「燃費が悪い」と感じることも多いはず。

ただ、

燃費よりも走りを楽しみたい!

燃費が多少悪くても、カッコいい車が欲しい!

燃費の良さよりもデザインや高級感を重視する!

こんな考えなら、マツダ3を選んでも満足度は高いはず!

高級感のあるコンパクトカーが欲しい人!

内装の質感はコンパクトカーの中でもトップクラス!

マツダ3の内装は、

レザーを使った上質なインテリア!

シンプルだけど高級感のあるデザイン!

静粛性が高く、乗り心地も上質!

など、国産車の中でもワンランク上の質感があります。
「コンパクトカーだけど、チープな内装はイヤ!」という人には、間違いなくハマるはず!

ということで、今回はマツダ3について根掘り葉掘りしていきました!

今回のレビューちょっとでも参考になれば嬉しいです^^

それでは今回はこの辺で!

試乗リクエストはコメント欄まで!

コメント

コメントする

目次
閉じる