今回は、ついにトヨタのRAV4に試乗してきました。
結論から言いますと、とにかくデカい!
普段からSUVに興味を持っている私でも、RAV4に乗り込んだ瞬間、その大きさに驚かされました。
これまでいろんな車を運転してきた自分でも、RAV4の車幅感覚にはちょっと身構えるほどのインパクトがあります。
スタイリッシュなデザインと存在感で目を引くんですが、同時に「このサイズ感、大丈夫かな?」と心配になる人も多いはず。
特に気になるのは、駐車場での取り回しや、日常の運転で感じるデメリット。サイズ感に不安を感じている方や、購入を迷っている方には、ぜひ参考にしていただきたいです。では、早速いってみましょう!
マジでデカい!RAV4の実際のサイズを数値で紹介!
RAV4に試乗して真っ先に感じたのは、「とにかくデカい!」ということです。
この印象は、実際に数値を見ても納得できるものなんですよね。
RAV4の基本スペック:全長・全幅・全高
引用元:トヨタ
では、まずRAV4のサイズスペックを紹介します。
こちらが最新モデル(2024年時点)の標準仕様の寸法です。
この数値だけ見ても、「けっこう大きいな」と感じる方も多いかもしれません。
SUVに乗り慣れている私でも、市街地の細い道を通る時には、少し緊張することがありました。
他のSUVと比べてどうなの?
「RAV4ってそんなに大きいの?」と思う方のために、他のSUVとのサイズ比較をしてみましょう。
同クラスのライバル車と比べると、RAV4はどうでしょうか?
こうしてみると、全長は他のSUVと大きな違いはないですが、全幅1,855mmという点が特徴です。
CX-5やエクストレイルより少し広いこの幅が、運転や駐車時に思った以上に影響してきます。
わずかな差と思うかもしれませんが、実際に運転してみると、この「少し広い」が意外と感じられるんです。
駐車場での取り回しを考える
次に気になるのが、駐車場での取り回しです。
RAV4の全幅1,855mmにドアを開けるためのスペースを考えると、
このため、隣に車が停まっていると、乗り降りの際に少し窮屈に感じることもあります。
特に、ショッピングモールや大型駐車場では隣の車との間隔が狭くなることが多く、RAV4の大きさを改めて実感するシーンが多いです。
駐車スペースに収めるのは問題ありませんが、荷物の積み下ろしや家族の乗り降りには気を使う場面が増えそうですね!
試乗して実感!RAV4がデカいと感じたシーン10選!
RAV4に試乗して、正直その大きさに驚かされる場面がいくつもありました。
RAV4のボリュームを実感する瞬間、ぜひ参考にしてみてください!
狭い住宅街でヒヤヒヤ!車幅が気になる場面
RAV4の車幅1,855mmは、普段のコンパクトカーに慣れているととんでもなく広く感じます。
対向車が来るたびに結構神経を削りました。
駐車場での入庫が一苦労!狭いスペースでは慎重に
駐車場で「ここに入れられるかな?」と躊躇すること、ありませんか?
RAV4は特にその瞬間が多い。
隣の車との距離がギリギリになって、「ミラー大丈夫か?」って何度も確認することに。
高速道路ではむしろ安心感!デカいからこそ安定感抜群
これは意外なプラス面。
高速道路に出た瞬間、「ああ、このサイズだからこそ安心できるんだ」と気づきました。
長距離ドライブでは、このデカさがむしろ快適です。
交差点で大回り!曲がるたびにその大きさを実感
右左折時に感じるのは、やっぱり車体の大きさです。
交差点の手前でしっかりと減速して、余裕を持って曲がらないと対向車に迷惑をかけてしまうかも。
縦列駐車でのプレッシャー!「これ、本当に入るの?」
全幅が広いので、ミラーや後方との距離を何度も確認しながら、慎重にバックしないとダメ。
ここでバックカメラやセンサーに頼りすぎると、感覚がズレるので要注意です。
狭いカーブでのハンドリングに気を遣う
内輪差が大きくなるので、しっかりと外側に寄せないと曲がり切れないんですよね。
特に狭い道では、ちょっとしたミスが大きな接触に繋がるので緊張感が走ります。
ショッピングモールでの駐車、隣の車との接近戦!
RAV4のドアは重厚感があるので、勢いよく開けると隣の車にぶつかってしまいそうで怖いですね。
家族連れだと、特に気を遣う場面です。
山道での対向車とのすれ違いはスリル満点
特に細い道では「この道、ホントに両方通れるの?」って思うくらいの狭さ。
運転に慣れていても、すれ違いの瞬間は一瞬の判断ミスが命取りになるので、集中力が必要です。
コンビニの狭い駐車場で「もうちょっと広ければ…」
RAV4を停めるとき、出入り口で「うわ、ギリギリだな」と感じる瞬間が何度もありました。
狭い駐車場では、入るのは何とかなるけど、出るときにもう一度確認しないと危ないですね。
家の車庫に入れるとき、車幅と全長に気を使う
家のガレージやマンションの駐車場にRAV4を入れると、車幅と全長をしっかり意識していないと、ミラーやバンパーをぶつける危険性が…。
特に自宅で毎回駐車する際に、「もっと小さい車なら楽なのに」と思ってしまうことも。
【口コミレビュー】RAV4のデメリットまとめ!初心者にはちょっと厳しいかも?
RAV4に試乗してみて、その魅力はたくさん感じたけど、やっぱりデカいだけあって多くのデメリットがあったことがわかりました。
ここからは、購入者レビューより、RAVのデメリットを紹介していきます!
特に、初心者には難易度が高いと感じるポイントがいくつもあります。
車幅が広すぎて初心者には鬼門
やっぱり一番気になるのは車幅の広さ。
1,855mmって、普段コンパクトカーに乗ってる人にとってはかなり広く感じます。
狭い路地や対向車とのすれ違いなんかで、特に運転初心者には「これ、通れるの?」って毎回緊張するシーンが出てくるはず。
駐車場での取り回しが大変
狭い駐車場にRAV4を入れるのは、初心者には結構ハードルが高い。
スーパーやコンビニの駐車場で、バックでの入庫や隣の車との間隔を意識しながら駐車するのは、慣れていないと本当に大変。
何度も切り返しが必要になることも…。
見晴らしは良いが、車両感覚が掴みにくい
SUV特有の高い視点は良いんだけど、その分車両感覚がつかみにくいんです。
RAV4はフロントも長めで、前方の見切りが難しく、
特に狭い道での交差点や信号待ちの際に「前どれくらい空いてるかな?」って、何度も確認したくなる場面がありました。
コーナリングで大回りになりがち
右左折の際に、特に狭い交差点だと内輪差が大きくなるので、初心者にとってはかなり気を使う瞬間が多い。
RAV4の大きな車体は、コーナリングで大回りになりがちです。
「ここ曲がれるかな?」って一瞬迷うことも多いですね。
重量がある分、加速が重たく感じる
RAV4は重い分、加速が少し鈍く感じることがあります。
信号待ちからの発進や、坂道での加速が必要な場面では、思ったほどスムーズに進まないことがあり、
ガソリンモデルは燃費に不安がある
RAV4のガソリンモデルは燃費がやや悪い傾向があります。
初心者だと給油回数が増えるのがちょっと面倒に感じるかも。
運転アシスト機能は便利だが過信は禁物
RAV4には便利な運転アシスト機能が多く搭載されていますが、初心者だとつい頼りすぎてしまうこともあります。
駐車支援システムや車線逸脱防止装置は便利ですが、完全に任せてしまうと自分の運転技術が追いつかないことも。
アシストに頼りすぎず、自分の感覚を磨くのが大事ですね^^
ただ、それくらいに支援システムが優れていることなので、このあたりはさすがトヨタですね〜!!
RAV4のデカさが実はメリットに!乗るほどクセになる魅力も!
RAV4に試乗してみて、そのサイズ感に圧倒されたのは事実ですが、実際に乗ってみるとこのデカさがとんでもないメリットを生んでいることに気づかされます!
ここでは、RAV4の大きさがプラスに働くポイントを語っていきますよ!
高速道路での圧倒的安定感!デカさが生む安心感
先ほども触れましたが、RAV4に乗って最初に感動したのが、高速道路でのどっしりした安定感。
この車体の大きさがまさに武器になってるんですよね。
特に横風の強い日なんかでも、びくともせずに進む感じがあって、「これがSUVの醍醐味か!」と。
長距離ドライブでも疲れにくいし、どんな速度でも安心して走れるのが最高です。
見晴らしの良さがくれる絶対的な安心感
SUVならではの高い視点もRAV4の強み。
運転席に座った瞬間に感じるあの視界の広さは、正直クセになりますね。
普通のセダンだと前の車に視界が遮られがちですが、RAV4だと上から全体を見渡せる感じ。
特に市街地では、周りの状況が把握しやすいので、ストレスフリーな運転でした^^
ラゲッジスペースがデカすぎ!これ一台で何でも積める
アウトドア好きにとっては、RAV4の広々としたラゲッジスペースは本当にありがたい。
キャンプ道具もスポーツギアも余裕で積み込める広さ。
後部座席を倒せば、さらに積載量が増えるので、「これ一台でなんでもいけるな」って実感しました。
オフロードだってお手の物!パワフルな走行性能
RAV4に乗って驚いたのは、その走行性能の高さ。
特にAWD(四輪駆動)モデルだと、オフロードでも全然怖くないんです。
山道や悪路でも、しっかりグリップして力強く進んでくれるので、安心感が違います。
オフロードをガンガン走りたい人には、このパワフルさがたまらないはず。
室内空間が快適すぎる!
RAV4の室内の広さは、本当に快適そのものです。
特に後部座席の足元のゆとりは素晴らしく、大人が乗っても長時間のドライブで疲れにくい!
ファミリーでの旅行や友人とのドライブでも、みんながゆったりできるので、どんなシチュエーションでもストレスなく楽しめます!
ハイブリッドモデルの高燃費が驚異的!財布にも優しい相棒
RAV4のハイブリッドモデルは燃費性能がかなり高いです。
市街地での走行でもリッター20km近く走れることもあり、ガソリン代がぐっと抑えられるのが嬉しいポイント。
長距離移動や頻繁に車を使う人にとって、この燃費の良さは本当に助かるところですね。
最新の安全技術でドライバーを徹底サポート!
RAV4には、トヨタの最新技術がてんこ盛り。
デザインがカッコよすぎ!見た目で買っても後悔なし
RAV4のデザインのカッコよさはもう言うまでもありません。
特にフロントグリルの迫力はたまらなく、街中で目立つこと間違いなしです。
多彩なカスタムで自分だけのRAV4を作れる
RAV4はカスタマイズの自由度も高く、自分好みの仕様に仕上げられるのが魅力です。
ルーフレールやアルミホイール、エアロパーツなど、アウトドア派向けからスタイリッシュな都会派仕様まで、幅広くカスタムできるので、個性を出したい人にピッタリです!
広いドア開口部で、乗り降りも積み込みもラクラク!
RAV4のドア開口部の広さは、実際に使ってみるとありがたさを実感します。
大きな荷物を積み込むときや、子ども連れでの乗り降りがスムーズに行える点は、本当に便利です。
特に、アウトドアの道具を積んだりする際に、この広さが大活躍。
デカすぎるかも…と迷っているあなたへ!RAV4が持つ価値を再確認!
実際、車幅の広さや駐車場での取り回しに気を使うシーンは確かにあります。
特に初心者にとっては、最初のうちはちょっとしたプレッシャーを感じることも多いでしょう。
しかし、実際に運転してみて、メリットがその不安を大きく上回ることに気づくはずです。
デメリットを超えるメリットの数々
たしかに、RAV4のサイズは大きな特徴です。
特に高速道路での安心感や、オフロードでの走破性は、他のコンパクトな車では味わえないものです。
「大きいから不便」は最初だけ
車幅や取り回しに関しては、最初こそ気を使いますが、慣れてしまえばデカさはむしろ安心感に変わります。
運転していくうちに「これぐらい余裕がある方が楽だな」と感じる場面も多くなり、
アウトドアの選択肢がめっちゃ増える
また、RAV4の魅力は単なる移動手段にとどまりません。
荷物をたくさん積んで家族や友人と一緒にキャンプに行ったり、週末に自然の中でリフレッシュしたりと、RAV4ならではの選択肢がめっちゃ増えます!
デザインとカスタムの幅広さで自分らしさを表現
さらに、RAV4はデザインもスタイリッシュで、映える存在感を持っています!
カスタマイズのオプションも豊富で、自分好みの一台を作れる楽しさもあるんです。
RAV4は「デカい」けど、だからこそ価値がある!
もし、RAV4の購入を迷っているのなら、デカいという理由だけで諦めるのは本当にもったいないです。
確かにサイズは大きいですが、その大きさがもたらす利便性や快適さは日々の生活や趣味の時間をもっと楽しいものにしてくれるはず!
RAV4はただの車ではなく、あなたのライフスタイルを広げる存在。そのデカさをぜひ味方にして、新しいドライブ体験を手に入れてください!
それでは今回はこの辺で!
コメント